100投稿まで7ヶ月、200投稿まで13ヶ月で達成しました。 ここまで続くか疑問でしたが200投稿までできたのは、それなりの達成感もあります。
ウェブ上の同様の記事をみると、驚くべき成果(PV値や利益)をあげている投稿があります。 このブログは、個人的に楽しいことが題材になっています。チャレンジしたことや好きなものの記事を主に書いているので、どうしても偏ったニッチな感じになってしまいます。
そんなブログの200記事投稿した結果をまとめてみました。
・ブログ運営のため行ったこと、これからやること
・主な指標の推移
・ブログの収益
・まとめ
ブログ投稿の状況
13ヶ月間の記事の投稿状況と投稿記事の最初の月のアクセス数を表にしてみました。投稿記事の最初の月のアクセス数はブログ自体の浸透度につながるのではないかと考えてまとめてみました。
12月以降は、最初の月のアクセス数が約倍になっています。ブログの浸透度があがったのかと思います。3月に多いのは、「スポーツジム コロナウィルス対応を確認してみた」というタイムリーな記事がアクセスを集めています。
投稿年月 | 投稿数 | 投稿記事の最初の月のアクセス数 | 投稿年月 | 投稿数 | 最初の月のアクセス数 |
2019 / 4 | 4 | 0 | 2019 / 11 | 15 | 49 |
2019 / 5 | 13 | 32 | 2019 / 12 | 15 | 89 |
2019 / 6 | 18 | 58 | 2020 / 1 | 15 | 93 |
2019 / 7 | 20 | 46 | 2020 / 2 | 15 | 88 |
2019 / 8 | 16 | 54 | 2020 / 3 | 19 | 319 |
2019 / 9 | 18 | 33 | 2020 / 4 | 19 | 84 |
2019 / 10 | 12 | 54 | 2020 / 5 | 2 | ー |
合計 | 200 |
記事の投稿は最初は、書けるだけ書いていました。これだと常に書くことに追われているような感じがするので、途中から15投稿/月に固定して書くようにしました。2020年の4、5月はそれぞれ4件ずつサンジュストさんが投稿してくれたので19件になっています。
時々毎日1件ずつ投稿しているブロガーの人もいますが、とてもとても私には無理です・・。
ブログ運営のため行ったこと、これからやること
100投稿までにやったこと
ブログは、Wordpress上でテーマはSANGOを使用して作成を開始しました。
解析ツールはアナリティクス、モンスターインサイト、グーグルサーチコンソール、ジェトパックを使用しています。どれも便利なツールですがまだ十分には使いこなせていません。
訪問者を増やすために、にほんブログ村、ブログランキングに登録しています。SNSはやっていません。
ブログ収益の方法としてグーグルアドセンスは8月から登録。A8、もしもアフェリエイトに9月から登録しました。
200投稿までにやったこと
100から200投稿の間は記事作成であたふたしていて、ブログ自体の強化はあまり手がまわらなかったのが現実です。
それでも幾つか新しいことを始めました。
他のブログ記事の作成を開始
これは、このブログをみた人から記事を書いてみない?とのお誘いを受けたので挑戦をしてみました。旅行関係の「Trip-Partner」というブログです。リンクを貼らせてもらったのと、記事の書き方勉強にもなりました。現在は、コロナウィルスのため停止状態です。
現役フィットネススタジオインストラクターで現役パーソナルトレーナーの投稿
このブログの投稿にはスポーツジムやトレーニングの記事が多いのですが、知り合いのプロに記事を投稿してもらい、その分野の内容を充実させました。
今後何をやる?
もちろん一番重要なのは楽しみながら質のよい記事を投稿していくことです。ブログ「おとたの」は、自分が実際にやったことを中心に記事を投稿しています。現在新型コロナウィルスのためできていない活動を再開することが必要ですね。
SNSに挑戦
やっぱり多くの人にブログを訪問をしてもらうには、これですかね・・ twitterが候補です。
ブログ能力の改善
最近、Google公式ツール「Lighthouse」というブログの評価ツールがあるのを知りました。このツールでる。5つの指標が評価できます。評価自体はすぐにできるので、これを利用してブログ能力を改善を考えています。特にPerformance(スピード)に関する改善はすすめたいですね。
「おとたの」のLighthouseでの評価結果。パフォーマンス(速度)部分の評価が低い。プログレッシブアプリの評価はスピードが遅く評価対象外になっています。
各項目の内容
Performance(パフォーマンス):読込み、レスポンスの速さなど、サイト内のスピードに関する評価と改善のための最適化方法。
Accessibility(アクセシビリティ):訪問者や検索エンジンロボットに対し最適になっているかを査定。テキストや背景の色が見やすいか、またHTMLの構造が正しく設定などを評価。
Best Practices(ベストプラクティス):モバイル対応した品質向上のアドバイスや、パフォーマンス低下になってないかを確認。
SEO:検索結果のランキングに影響する項目を表示。
ProgressiveWebApp:WebサイトをPWA(モバイル向けWebサイトをスマートフォン向けアプリのように使えるようにする仕組み)化するうえで必要なチェックリストを基にスコアが付ける。
主な指標の推移
グーグルアナリティクスの主要な指標について月別にまとめてみました。
PV値 | 上位5記事占有率(%) | 平均滞在時間(s) | 直帰率(%) | 離脱率(%) | |
5月 | 79 | 27 | 111 | 78 | 36 |
6月 | 204 | 21 | 129 | 78 | 66 |
7月 | 309 | 27 | 74 | 78 | 66 |
8月 | 465 | 36 | 136 | 81 | 65 |
9月 | 668 | 38 | 107 | 82 | 66 |
10月 | 758 | 36 | 140 | 77 | 70 |
11月 | 860 | 36 | 133 | 80.5 | 75.2 |
12月 | 1067 | 40 | 128 | 87.7 | 78.5 |
1月 | 1908 | 31 | 108 | 85.4 | 72.1 |
2月 | 2356 | 49 | 142 | 85.1 | 76.9 |
3月 | 5157 | 54 | 135 | 85.4 | 75.7 |
4月 | 9145 | 77 | 182 | 87.6 | 81.9 |
PV値:
PV値:2019年5月~2020年4月までのPV値/dayの推移です(グラフも)。
2020年の3月頃から増加しています。理由をみると主に2つの投稿のPVが増えています。「WiFi 無しで動画を見る方法 アマゾンプライムビデオ ミラーリングで問題発生」と「ベンチプレスRM換算表 換算表は正しいの?!」です。前者は巣ごもりに貢献するタイムリーな投稿だったようです。
ニーズに合った投稿ができるとPV値が急増する例ですね。
上位5記事占有率:月に30PV値以上ある記事は、悲しいことに30弱しかありません。一握りの記事がPV値を支えています。
PV値が多い上位5の記事の占有率を%で表したのが3列めの値です。4月は、5つの記事でなんと77%を占有しています。あまり健全ではないですね。
平均滞在時間:3月頃までは、2分前後で推移してましたが、4月は3分で少し伸びています。良い傾向ですね。
直帰率:サイトを訪れたセッション(訪問)のうち、直帰したセッションの割合を表わす指標です。サイト内で1ページしか見ずにそのままサイトから出た率です。
85%前後で推移していますが、やや%が上がり傾向です。
離脱率:離脱率はユーザーがサイトの外へ離れてしまう率のことです。そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。
60%~70%台で推移していましたが、4月は81.9%で増加傾向です。
ブログ収益
ブログで収益を上げるのも目的の一つです。でも残念ながらまだまだです。
グーグルアドセンスの結果
収益(円) | ページビュー | 広告表示回数 | クリック数 | |
2020/1 | 53 | 359 | 1,247 | 1 |
2020/2 | 198 | 2,096 | 7,054 | 7 |
2020/3 | 777 | 5,280 | 16,241 | 22 |
2020/4 | 389 | 9,080 | 25,500 | 16 |
少しずつ結果が出てきたところです。
A8、もしもアフェリエイトの結果
A8 収益なし。もしも 49円でした。49円ながら初めての収益です。
まとめ
200投稿をしてもブログの正解は、まだまだ分からない状態です。でも少しずつ読んでくれる方も増え有難いです。
当初考えた下記の3つの投稿内容はまだぶれていません。
・「楽しいこと」をやるために、プロではない私が挑戦して分かったこと。
・お気に入りの場所やものの紹介。
・ブログ作成の履歴。これからブログに挑戦する人は参考にしてください。
これらについて今後とも投稿していきます。