我が家の山小屋は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根の麓にあります。麓の森の中に入るとよく出会う花があります。山吹と山つつじと、この不思議な紫陽花たちです。
山に自生している不思議な紫陽花は1種類だけではありません。森の中を歩くと数種類の紫陽花たちに出会います。街で見かける紫陽花ほど派手ではありませんが、森の中で出会うと思わず見てしまいます。
関係記事「紫陽花の公園 相模原北公園」
今回の写真は、今年(2021年)の6月の中旬に、我が家の山小屋の敷地と少し散策して見つけた紫陽花たちです。今まであまり紫陽花たちを気に留めていなかったのですが、結構あちらこちらで群生しているのに驚かされます。
我が家の山小屋のようすです。一応草刈り完了したタイミングです。写真の左側は小さな川があります。紫陽花は、川沿いや右側の山際に群生しています。
紫陽花ですよね!? 薄紫色の花です。調べてみると小紫陽花のようです。
こんな感じで他の草木と一緒にあちらこちらで群生しています。
これも我が家の敷地内に咲いている紫陽花です。がく紫陽花です。がく紫陽花が紫陽花の祖先なので昔の姿を表しているのでしょうか?
こんな感じで群生しています。街でみかける紫陽花に少し近い感じですが、大きさはかなり小ぶりです。
山小屋の近くにある神社のそばに生えていたがく紫陽花です。我が家の庭にあった紫陽花ににていますが、より色が濃く、花もきれいです。
こんな感じで咲いています。やはり全体的に小ぶりな感じがします。
これも我が家の山小屋の敷地に咲いている紫陽花です。今回のタイミングでは咲いていなかったので以前の写真を使っています。これも調べてみると、つぼみが丸い形をしているタマアジサイのようです。
今回少し調べてみると、我が家の山小屋の敷地内に自生している紫陽花だけでも3種あることが分かりました。神社のそばに咲いていた紫陽花も種類は異なるようです。
街に咲いている紫陽花と違うのは、花の大きさが小ぶりという所です。でもとてもきれいです。
紫陽花の歴史を調べてみると、日本が原産地とのことです。日本のがく紫陽花が現在の紫陽花の祖先です。
また文献的には、万葉集に紫陽花のことを詠んだ歌が2句あるそうです。約1400年前の日本で紫陽花が楽しまれており、その花の子孫たちが、現在色々の場所で我々を楽しませてくれています。
アジサイは世界中で品種改良がおこなわれ、現在では2000種類以上の品種が存在しているといわれています。アジサイの種類は、大きく分けるとホンアジサイ、ガクアジサイ、西洋アジサイの3つに分けられます。
私の住んでいる神奈川県の相模原市は、市の花が紫陽花です。
相模原にある公園や街の花壇、道路の街路樹など、いたるところに紫陽花が植えられています。またマンホールのフタにも紫陽花がデザインされています。
昨年、相模原北公園で撮った3種の紫陽花を紹介します。
◆ホンアジサイ系
シロテマリです。
ホンアジサイです。
◆がく紫陽花系
城ケ崎です。
うつり白
◆西洋アジサイ系
ベラバイスです。
ブーブインクです。
相模原北公園には、和・洋種あわせて200種・10,000株の紫陽花が植えられており、6月、7月が見頃です。
あちらこちらで山歩きをしているときは、あまり紫陽花の花に気をとられることはなかったのですが、南アルプスの甲斐駒ヶ岳の麓あたりの森の中では、季節になると多くの紫陽花が自生しています。
日本原産で世界が広まったことや、長い間日本人が愛していた花と考えると、山で紫陽花をみると感慨深くなります。
それにしても最近は本当に色々な種類の紫陽花を見かけます。