撮影した動画を簡単に時間をかけずに編集したいと思ったことはありませんか? 動画編集ソフト「フォト」は、Windows10上で、動画のカット、接続、文字、BGMの挿入など簡単な編集を気軽に行うことができます。
動画編集初心者の私が我が家の猫に協力してもらい、ゼロの状態から半日で動画編集してみました。まずは動画編集の入門として使ってみてはどうですか?
・「フォト」の簡単な使い方
「フォト」の立上げ
カット(トリミング)
動画の接続
動画の分割
文字挿入
BGM挿入
エクスポート
・ 作成した動画
・まとめ
動画編集ソフト「フォト」とは
マイクロソフト社の「フォト」は、Windows10に最初からついている無料の動画編集ソフトです。画像表示用として使用している人も多いかと思います。以前は同じマイクロソフト社の無料の動画編集ソフト「ムービーメーカ」がありましたが、開発終了となり公式ダウンロードも終了しました。
「フォト」が、他の無料ソフトと違う点はマイクロソフト社の正規のソフトなので安心して使用することができる点です。
今回は、デジカメで撮った3つの動画をこの「フォト」を使用して編集して一つの動画にしてみました。
「フォト」の簡単な使い方
「フォト」の立上げ
Windows10 のスタートから「フォト」をクリックします。
「フォト」が立上ると上部にあるビデオエディターのタグあるので、これをクリックします。次のウインドウで上部にある新しいプロジェクトをクリックすると上図のように、ビデオの名前を指定のポップアップウインドウが開くので、名前を入れてOKをクリックします。
次に左上のプロジェクトライブラリーに編集したい動画を+追加から追加します。今回は、デジカメで撮影した拡張子 MOVの3つのファイルを追加しました。
これで編集スタートです。
対応フォーマットは正確には不明ですが、MP4 / MKV / MOV / WMV / AVI / M2TS といったファイルを読み込めることができるようでした。 また編集された動画は、MP4に変換して出力されるようになっています。
カット(トリミング)
プロジェクトライブラリーから下のストーリーボードに編集する動画ファイルをドラッグしてドロップします。
下のストリーボードエリアにあるトリミングのタグをクリックすると下の図のウインドウが開きます。
動画を見ながら切り出したい範囲を図の青い指差しマーク(?)動かしながら設定します。青い指差しマークの間の画像が選択(トリミング)された動画です。
動画の接続
2つの動画ファイルをつなげるには、上記と同じように、プロジェクトライブラリーから下のストーリーボードにつなげたい動画ファイルをドラッグしてドロップすれば、繋がります。
3つの動画をプロジェクトライブラリーからストリーボードのドロップすると、その順に動画がつながります。
動画の分割
文字はストリーボードに分割された画像ごとにしか入れられないようなので、文字を入れる数だけ画像を分割する必要があります。分割するには、ストリーボードで分割したい動画を選択してから、分割タグをクリックすると設定ウインドウが開かれます。
分割設定ウインドウです。フラッグを動かして分割する位置を設定し完了します。
文字の挿入
ストリーボードにあるテキストタグをクリックすると設定ウインドウが開かれます。
テキスト設定ウインドウです。文字の形を右がわのセレクター(・・、ジョイ、クラシック、アドベンチャー、・・)でセレクトし、右上のテキストBOXに表示させたい文字を記入します(「眠いよ」など)。
文字の時間的な位置や幅は、フラグと青い指差しマークで設定します。
文字をたくさん入れたい時は、画面分割を何回か行い、分割された画面ごとに文字をいれていきます。
分割を多くしていくとストリーボードは、上図のようになります。
BGM挿入
BGMの挿入は、プロジェクトライブラリー/ストリーボードウインドウ(上図)にもどり、右上のBGMをクリックします。
BGMをクリックすると音量の設定などが表示されます。カスタムでBGMを設定したいときは、BGMの横のカスタムオーディオのタグで設定するようですが、今回は使用しませんでした。
エクスポート
画像の編集が完了したら、最後にカスタムオーディオの横にあるビデオの完了をクリックするとエクスポートの設定ウインドウが開きます。
エクスポート設定画面です。ビデオの画質の設定などができます。ここでえエクスポートをクリックするとMP4のファイルが出力されます。
作成した動画
今回作成した動画を添付します。
高望みしなければ比較的簡単に、動画編集ができます。
まとめ
簡単に動画編集ができるマイクロソフト社の「フォト」は動画編集の入門としては、とても良いことが確認できました。無料で既にインストールされているので気軽に試せます。
次のステップは具体的のどんな機能が欲しいかを明確にして、合った動画ソフトを選択していくのがよいですね。