4月から10月の7か月をかけて100投稿を達成しました。ブログはニッチな内容が多いので 自分的には多くの人に読んでいただき良かったと思っています。
でもブログは100投稿したころから変化が始まると聞いていましたが、実際にはなかなか厳しいです。 他の人のブログの100投稿達成の記事ではPV値、収益など驚くべき結果を皆さん出しています。
書きたい内容がニッチだからと自分を慰めていますが・・・ 。100投稿の結果をまとめ、今後の励みしたいと思いまとめてみました。
・PV値が伸びない理由
・まとめ
ブログ 100投稿の結果
PV値は、やっと1000/月が見えてきたところです。このブログの中では右肩上がりなのですが、他のブログの記事を読むと100投稿時にPV値が1000ないブログは見かけません。 この時点で他のブログと比べても自分を見失うだけなので、まずはこのブログのまとめにしたいと思います。
ブログ運営のため行ったこと
ブログは、Wordpressで作成しました。解析のためアナリティクス、モンスターインサイト、グーグルサーチコンソール、ジェトパックを使用しています。
閲覧者を増やすために、にほんブログ村、ブログランキングに登録しています。SNSはやっていません。
ブログ収益の方法としてグーグルアドセンスは8月から登録。A8、もしもアフェリエイトに9月から登録しました。
主な指標の推移
投稿数 | PV値 | 閲覧数 | 平均滞在時間 秒 | 直帰率 | 離脱率 | |
4月 | 4 | 0 | 0 | – | 65% | 32% |
5月 | 13 | 79 | 28 | 111 | 78% | 36% |
6月 | 18 | 204 | 124 | 129 | 78% | 66% |
7月 | 20 | 309 | 233 | 74 | 78% | 66% |
8月 | 16 | 465 | 396 | 136 | 81% | 65% |
9月 | 17 | 668 | 596 | 107 | 82% | 66% |
10月 | 12 | 758 | 641 | 140 | 77% | 70% |
PV値と閲覧数の推移
PV値:ページ当たりのアクセス数
閲覧数:今回は記事として投稿を閲覧した数になっています。PV値からホームページやアーカイブなどのページを抜いた数です。
PV値と投稿閲覧数は右肩上がりで増加しています。10月でやや傾斜が鈍くなっているのが気になります。10月の1日当たりのPV値は24.4です。毎日これだけにアクセスがあるのは有難いことです。
投稿数と平均滞在時間
当初は20記事/月を目指しましたが、なかなか厳しかったです。それでも当初の予定の5か月から2か月遅れで100記事に到達しました。平均滞在時間も凹凸がありますが、10月は2分20秒と上がってきています。個別の記事で確認すると読んで貰えているようです。
直帰率、離脱率
直帰率:サイトを訪れたセッション(訪問)のうち、直帰したセッションの割合を表わす指標です。直帰とは、サイト内で1ページしか見ずにそのままサイトから出た率です。低い方が多くのページを読んでくれたことになります。約20%の人がこのブログ他のページを見に行ってくれています。
離脱率:離脱率はユーザーがサイトの外へ離れてしまう率のことです。主にブラウザを閉じたり別のサイトへ移動することで起こります。言い換えれば、離脱率は、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。
ブログ収益
ブログでの収益が期待できるのは、グーグルアドセンスとA8、もしもアフェリエイトの3つですが、現在のところ収益はほとんどありません。
グーグルアドセンスの結果:まだまだやっているだけの状況です。
収益 | ページビュー | 広告表示回数 | クリック数 | |
10月 | 23 | 812 | 2373 | 8 |
9月 | 34 | 1018 | 1797 | 2 |
8月 | 34 | 940 | 1276 | 1 |
A8、もしもアフェリエイトも収益がありません。
PV値が伸びない理由
PV値が伸びてくるとモチベーションも収益も上がってきます。何故他のブログほどPV値があがらないのか考えてみました。
PV値に寄与しているのは特定の投稿
投稿名 | 投稿月 | PV値 |
ベンチプレスの怪我、こんなトレーニングはだめだ! | 6 | 292 |
田舎暮らし 水の確保方法 | 6 | 119 |
セイコー キングクォーツ 4823-8130 | 5 | 119 |
ベンチプレス大会参加のすすめ 大幅記録向上のチャンス | 6 | 115 |
山道具 こだわりのストーブ ガソリンストーブ編 | 4 | 80 |
ウォーキングコース 横山公園 | 7 | 80 |
キットのログハウスの組立て | 5 | 71 |
プラスチック廃棄問題の本質は何? | 6 | 70 |
ベンチプレスのトレーニング場所 | 5 | 60 |
ベンチプレス 肩・腰を痛める原因と対策 | 8 | 53 |
合計 | 1059 |
PV値が50を超える10記事で全体のPV値の42%を占めています。
PV値が20以下のものが多く、なんと76%を占めています。10月に投稿したものなどはまだまだこれから伸びるとは思いますが、一部の記事でPV値を稼いでいます。
カテゴリーごとのPV値も異なる
主なカテゴリー名 | PV値 | 投稿数 | 平均PV値 |
トレーニング | 642 | 13 | 49.4 |
ウォーキング | 217 | 10 | 21,7 |
お宝 | 184 | 12 | 15.3 |
山 | 182 | 9 | 20.2 |
バセドウ病 | 173 | 9 | 19.2 |
白州 | 146 | 5 | 29.2 |
山小屋 | 95 | 5 | 19.0 |
定年後の生活 | 73 | 11 | 6.6 |
製品紹介 | 48 | 3 | 16.0 |
ブログ | 15 | 4 | 3.8 |
癒し | 7 | 2 | 3.5 |
料理 | 6 | 3 | 2.0 |
当初メインで記事を書きたかったトレーニングや田舎くらし(白州、山小屋)などの1投稿あたりの平均PV値は、そこそこ高いのですが、反面、定年後の生活、ブログ、癒し、料理のカテゴリーの平均PV値はとても低くなっています。
まとめ
100投稿したあとの所感をまとめとします。
・多くの人につたない記事を読んで頂き感謝しています。
・更にPV値を上げるためには、投稿の内容を充実させる必要があります。
・いろいろな指標は右肩あがりなので、今回の分析をもとに記載するターゲットを考えていきます。