緊急事態明け後に、白州の山小屋での週末田舎暮らしを再開しました。新型コロナは相変わらず治まっていないので、現在のところは月に1度のペースです。
前々回、前回と草刈りに明け暮れる感じだったので、今回は、旬の葡萄の購入と少しのんびりするのが目標です。キララシティ、白州若宮八幡神社参拝にも行きました。
・シャワー最高!
・敷地内の花々のチェック
・道の駅そばの白州若宮八幡神社参拝
・葡萄の購入、巨峰とフジミノリ!
・まとめ
週末田舎暮らしの行動
一日目
・移動 中央高速を通り、通常下りる韮崎インターの2つ先の長坂で下ります。長坂インターの前にあるキララシティでショッピング。
・キララシティは食料品、衣料、他専門店が入っている商業施設です。本日のディナーの食材やお酒、何故かTシャツ、漫画本などを購入しました。
・山小屋の周りの草は前回の努力のおかげで、それほど伸びていませんでした。まず小屋の前のエリアの草刈りをしました。ここをやっておくと、気分的にも良いし明日の草から刈りも楽です。
・草刈り後は、以前は温泉でしたが、今はシャワーです。シャワー設備を作っておいてよかった!
・ディナーは、海なし県の美味しい寿司弁当です。山小屋での夜の楽しみはディナーと映画上映です。
二日目
・朝一の仕事は、敷地内の花々のチェックです。何故か季節はずれの花が咲いています。
・草刈り この季節の山小屋でのメインの仕事です。今回は、気になる所をメインで刈っていきました。
・道の駅そばの白州若宮八幡神社参拝。
・前回やった七輪焼肉を再び、今回は夕方からスタートです。
・夜は映画上映と早めの就寝。
三日目
・遅めの起床と朝食
・ご近所への挨拶 18歳の犬、熊の捕獲、鳥たち。
・葡萄の購入、巨峰とピオーネ!
・恒例の洗濯は韮崎インター近くのオギノそばのコインランドリーで、洗濯完了で帰ると、後が楽です!
シャワー最高!
山小屋に来ると肉体労働が多いですね。以前は贅沢にも必ずと言っていいほど近所の温泉施設に行っていました。近所には、武川の湯、尾白の湯があります。少し足を延ばせば他にもいっぱい温泉施設があるのです。
ところが、コロナ後は、あまり外出せず人との接触を避けている状況なので、温泉にも行っていません。小屋を作るときにお風呂を作ろうと土台もそれに対応してコンクリートで固めた部分を作っていました。実際には、湯舟はあきらめ、ユニットシャワーを勝って組み立てました。
ログハウス内にユニットバスを置きました。したはコンクリートで固めているので湯舟を置いても大丈夫です。
ユニットバスの中はこんな感じです。少しせまいけで問題ありません。
このシャワーがあるおかげでかなり快適です。温泉まで行くと時間とお金もかかるし、コロナで発見した良い所ですね。今から小屋を作る人は是非つけた方が良いです。楽しみが倍増します。
敷地内の花々のチェック
山小屋の敷地内には、地味だけど色々な花が咲いています。それも行く度に違う花が咲いているのです。山の花畑のようです。でも未だ花の名前が、あまり分からないのです。
この季節にアジサイやツツジ、ヤマブキなどが咲いています。標高が700mぐらいあるので花も色々勘違いしているようです。
- コバギボウシorミズギボウシ?
- ペラペラヨメナ
- フシグロセンノウ
- 紫陽花
- ツツジ
- ヤマブキ
メインの仕事の草刈り
この夏の季節、小屋に来るとメインの仕事は、草刈りです。ガソリンの草刈り機を使って行っても重労働です。1日目は、1時間、2日目は2時間半と今回は少なめです。
小屋に来てすぐに小屋の前の草を刈ると、気分的に楽です(刈ったところがほとんど写っていません)。
小屋の後ろ側です。写真では分かりませんが、湿気が多く地面の多くは苔に覆われています。草を刈ると綺麗な苔がでてきます。
敷地の端の一番高いところです。この先は舗装された道路があり、横手の駒ヶ岳神社へ歩いてすぐです。
道の駅そばの白州若宮八幡神社参拝
2日目のバーベキューの買い出しに、白州の道の駅内にあるスーパーエブリへ向かいました。道の駅のすぐ横、歩いて5分ぐらいのところに、白州若宮八幡神社があります。御朱印が置いてあると聞いて、久しぶりに参拝してきました。
白州若宮八幡神社の参道です。奥にみえるのが拝殿です。
樹齢が300年とも400年とも言われているもみの木です。北杜市の天然記念物になっています。幹は10mほどの高さで折れており、中は空洞になっていますが、枝がでて葉が伸び生命力は旺盛です。幹回りは、5.84m有るそうです。
七輪焼き再び
前回の七輪焼きがとても楽しく、美味しかったので、今回もまたやってみました。スタートは4時からです。のんびりと夕食を食べました。
燃料は、BBQ BAGと書いてありますが、中身は懐かしい、豆炭です。10個ぐらいを七輪にいれます。後中央部の赤いパッケージは着火剤で、これを使えば、豆炭にすぐに火がつきます。
七輪焼きはこんな感じです。焼き口がせまく2人ぐらいが最適です。3人がほぼ限界ですね。
葡萄の購入、巨峰とフジミノリ!
今回の目的の一つである葡萄を甲州街道沿いの葡萄直売所で購入しました。購入したのは巨峰とフジミノリです。今年は梅雨がながく葡萄のできは今ひとつのようです。人気のシャインマスカットも欲しかったのですが、これからとのことです。確かに今売られているのは、かなり小粒です。
巨峰は1㎏ 1000円、フジミノリは1㎏ 1200円でした。巨峰はやや酸っぱさはありますが、とても甘く美味しかったです。フジミノリは未だ食べていませんが楽しみです。
フジミノリは巨峰より一回り以上大きい品種です。この量で600円です。
まとめ
山小屋では4件共同で井戸を使っています。年会費を支払いにいったときに、田舎暮らしらしい話があったので、それをまとめとします。
一つは熊が、罠にかかったとの話です。いつも散歩している道で熊が罠にかかっているから、そばに寄ろない方がよいと言われました。大学の先生が来てから、麻酔をかけ違う場所へ放すそうです。散歩怖くてできません。
もう一つは、その家で買っている柴犬が18歳になったとのことです。柴犬は通常もっと短命ですが、足が太くいつもご主人と散歩していた、その柴犬は18歳になりました。環境に良い所で過ごしているおかげですかね。
最後は、バードーフィーダです。その家でも鳥を呼んでおり、その時も多くの鳥たちが遊びにきていました。我が家のバードーフィーダは、現状ほとんど遊びにきてくれていません。いつか鳥のたちの写真をブログに載せたいと考えています。