ソーラーシステムの導入は工夫次第で節約可能 でもそれだけではない利点もいっぱい!

我が家は昨年、家の建て替えをしました。

現在はオール電化で、ソーラーシステムを導入しています。

ソーラーシステム導入しても無頓着に使うとリース代と相殺されて、節約になりません。

でも工夫すれば、かなりの節約につなげることもできます。

ソーラーシステムは、節約以外にも色々と利点があります。

安心、快適に生活することができます。

我が家のソーラーシステムの節約は

我が家は昨年、家の建て替えをすると同時に、ソーラーシステムを導入しました。

15年のリースなので初期費用はかかりませんが、トータルで支払う費用はかなりの額です。

◆我が家のソーラーシステムの能力
 ・ソーラーパネル(Looop製)   5.7 kWh
 ・蓄電池容量 (オムロン製)  6.5kWh

1月から7月までの節約の我が家の実績を紹介します!

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 合計
単価36円と想定したときの電気料金 33,287 28,427 25,619 17,699 15,035 14,891 18,455 153,413
実際の電気料金 15,304 9,665 11,302 4,717 4,136 3,210 3,350 51,684
売電料金 4,160 4,096 4,176 5,728 5,120 5,584 6,048 34,912
(実際の電気料金)-(売電料金) 11,144 5,569 7,126 -1,011 -984 -2,374 -2,698 16,772
節約した金額 22,143 22,858 18,493 18,710 16,019 17,265 21,153 136,641
リース代金 13,750 14,410 15,950 15,840 17,600 19,140 20,240 116,930
リース代も含めた節約金額 8,393 8,448 2,543 2,870 -1,581 -1,875 913 19,711

・TEPCOのスタンダードSプランを参考に単価36円を想定で計算しています。


実際の電気慮金:実際に支払った料金
売電料金:ソーラーシステムで売電した料金です。単価は16円です。
(実際の電気料金)-(売電料金):売電を差し引き実際にかかった料金です。マイナスは黒字を示しています。
節約した金額:単価36円で計算した電気料金に比較して節約できた金額
リース代金:ソーラーシステムのリース代金です。
リース代も含めた節約金額:この金額が総合的な節約金額になります。

リース代も含めた総合的な節約金額は、7ヶ月で2万円弱です。

 

ソーラーシステム導入の注意点

ソーラーシステムを導入すると、何もしなくても節約ができると思っていたらそれは間違いです!

以前は売電価格が高かったので、ただ導入するだけでかなりの節約が可能でした。

我が家は売電価格が16円と安いため、買電をしないように、なるべく多く発電した電力を使用した方がお得です。

このため、少し悩みましたが蓄電池を導入しました。

今後導入を考えている人に参考になるように、ソーラーシステム導入の注意点をまとめてみました!

オール電化にする

オール電化にすると、ガスや灯油の分までソーラーシステムで節約が可能になります。

また一括管理ができるので便利です。

適切な電力プランにする

電力プランを適切なものにすると更に節約が可能です。

エコキュートを使用しているならば、夜間電力が安くなるプランがおすすめです。

翌日の天気が曇りまたは雨の予報ならば、夜中にエコキュートがお湯を沸かすので

安い電力を使用することができます。

エコキュートは必須

エコキュートはかなり多くの電力を消費します。

ソーラーシステムとエコキュートを組合わせると、天気予報をチェックしながら、

自動で晴れの日は、ソーラーシステムの電力をつかってお湯を沸かしてくれます。

最初に設定が必要なので、しっかり設定をそましょう!

蓄電池も必須

電気料金の単価36円と、売電価格16円の値差は大きな差がでます。

このため、すこしでも多くソーラーシステムで発電した電力を使用して、

買電をしないことが節約のポイントになります。

このため蓄電池の設置がおすすめなのですが、こちらの費用はリース代に重くのってくるので、生活スタイルに合わせてシュミレーションすることが大切です。

ソーラーシステムのその他の利点

シュミレーションした結果がトントンでも、ソーラーシステムを導入することで色々とメリットがあります。

導入を悩んだときは、これらのメリットも考慮して判断することがおすすめです。

今後のエネルギーの値上げに対抗

現在は電気の単価は36円ぐらいと想定できますが、

ここ数年の政治状況や物価高を考えると、今後値上がりはかなりの確率でありそうです。

そんなときに備えてソーラーシステムを導入しておくと、かなりの節約が可能です。

快適にすごせる エアコンの節約は不要

昨今の夏の温度は半端ありません。

でも節約を考えると、どうしてもエアコンを稼働するのを少し我慢をしてしまいます。

ソーラーシステムを導入していると、発電した電気はなるべく使った方が節約になるので

心の葛藤なしで、快適に過ごす方を選択できます!

非常用電源にもなる安心感

最近は天気が激しく、停電も以前に比べて多くなっている気がします。

こんなときでも、ソーラーシステムと蓄電池があれば、普段とあまり変わらない生活が可能です。

ポータブル電源で更に節電

専用の蓄電池も設置していますが、我が家では500Wのポータブル電源を2つ持っています。

昼間のソーラーパネルからのポータブル電源に電力を貯めて、夜のパソコン作業やTVなどは、この電力を利用しています。

1日では少しですが、毎日これを行っているのでそこそこの節約が可能です。

ZEH実現しやすい

ZEH(ゼッチ=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を実現できると

エネルギー費用の削減などの実質的なメリットの他にも

補助金や税優遇もあり、家の資産価値もあがります。

環境にやさしい

昨今、温暖化はより顕著になっています。

ソーラーシステムを利用するとCO2排出がなく環境悪化阻止に貢献できます。

まとめ

ソーラシステムを導入するとリースとは言え、大きな費用が発生します。

地震や台風などの不慮のトラブルも想定されます。

でも積極的に節約の対策を打たなければ、良い結果も得られません。

ソーラーシステム導入もその一つです。

ライフスタイルに合わせたシュミレーションを行ってみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です