60代になり、仕事が一段落すると、頭を使わなくなったり、場合によっては何をしてよいか分からなくなったりします。
でもブログを始めると、記事を書くために過去、現在、未来について色々考えたり、場合によって新しい体験したりします。
ブログを始めるとやることが多くなり、年を取っている場合ではありません!
このブログ「おとたの」は2019年4月に開始しています。
6年4ヶ月継続していることになります。
途中、中だるみもありましたが、記事をアップするペースは15記事/月です。
当初は、副業として数万円の収入を期待していましたが、残念ながら、それは実現できていません。
それでも、考えてみると幾つもブログを書くメリットがあります。
◆体感したブログのメリット
・自分の仕事や趣味をまとめられる
・新しいことにチャレンジできる
・やったこと、買ったもの、行ったところなどの記録がのこる
・人との繋がりができる
・頭や体を使うようになる
・達成感が得られる
・積極的になる
・小遣いやサンプルをもらえる
60代になると、今までやってきた仕事や趣味の結果を残したくなったり、
新しいことをやらなければいけないというプレッシャーも感じるようになります。
ブログのメリットを考えるとブログは60代の欲求をサポートするのに見事に合致しているようです。
いや、欲求に合致するようにブログを利用しているのかもしれません。
◎60歳代ブログ村ランキング
ブログ「おとたの」は楽しいことを記事にすることを目的としています。
実際には、自分が体験した仕事や趣味で記憶に残っているもの、現在取り組んでいるものなどが記事の題材になっています。
目的がお金を稼ぐことの場合には、割り切って内容を違うものにする必要がありそうです。
幾つかの記事は、お金がちらついて中途半端な内容になってしまっています。
私が体感したメリットを実現するには、
あまり色々と考えずに書きたいことを書くことと、書く過程も楽しむことです。
ブログは自分のために書くと良い結果が得られます!
ブログを始めるには、無料のブログサービスかワードプレスのどちらかを選びます。
プロや収益を期待する人、デザインなどを凝りたい人の選択肢はワードプレスの1択です。
◆ワードプレスのメリットは
・デザイン・機能がカスタマイズしやすい
・SEOに強い
・広告掲載の自由度が高い
ワードプレスのデメリットは費用がかかる、無料ブログサービスより取りつき難しい(勉強が必要)などです。
費用は主にサーバー賃貸料が月額1000~2000円程度必要です。
無料ブログサービスの代表てきなものは、Amebaブログ、楽天ブログ、gooブログ、はてなブログ、エキサイトブログなどです。
すぐに始めたい人は、こちらもおすすめです。
ちなみにこのブログは、ワードプレスを使っています。
毎月15記事をアップするのは、結構大変です。
2日に一度なので常にブログ記事のことを考えていなければいけないと思う人もいますが、
実際には、それほど時間がかかっていません。
◆記事作成方法
記事の作成は、題名、アブストラクト、目次、下書きの順で記事を作成しています。
月初の3日間ぐらいで、15記事の目次までを作成を完了しています。
更には、体験や確認が必要ない記事については下書きを作成も完了しています。
目次まで作成されていると、後はかなり楽に記事を作成することができます。
以前は日々書くことを考えていたので、書く題材が無く困ったことがありますが、
そこを悩むのは3日間だけです。
それも、日々思いついたときにメモっているので、6~7割は月初前に準備ができています。
時間がかかるのは、ファクトチェックやデザインや写真を入れた読み易くする作業です。
本質的には、日常的に行っていることや、考えていることが題材になってことをブログ記事にしているので、
このような手法がとれます!
60代になり、新しいことを始めたい人はブログはおすすめです。
ブログ自体も新しいことになりますが、ブログをやることで新しいことにチャレンジしている自分を応援できます。
興味を持った人はチャレンジしてみませんか!