60代の家の建て替え オプションで追加して良かったもの悪かったもの

昨年60代で家の建て替えを行いました。より良い住まいをつくるために

仕様を変更したり、機能をオプションとして追加しました。

建て替えた家に住んで約半年ですが、

仕様変更や追加したオプションが、良かったか悪かったか考えてみました。

オプションで追加したものの中には、微妙なものもあります。

これから家を建てる人の参考になればと思います。

オプションって何?

ハウスメーカで少し異なりますが、注文住宅をお願いすると、

初めからベースになる金額(標準仕様)に含まれているものがあります。

玄関、扉、窓、屋根、壁など家の基本となるもはもちろん、

システムキッチン、洗面台、お風呂、トイレなどの設備も含まれています。

◆今回オプションと呼んでいるもの
・元々含まれているものの仕様を変更したことで費用が発生したもの
・新しく機能を追加するもの

の2通りです。

どちらも費用が追加になるものです。

絶対おすすめ 良かったもの

ソーラシステム(蓄電池あり)・エコキュート・オール電化

エネルギーが高騰している中、ソーラーシステムを設置して

その電力を効率的に利用することは、節電の切り札です。

もちろん環境にもよいのもポイントです。

ソーラシステム(蓄電池あり)・エコキュート・オール電化で節約できると確信しています!

2階のトイレ

年齢がすすむと、トイレが近くなります。

寝室がある2階にもトイレを付けると、夜中に起きたときはとても有り難いです!

また朝は、トイレが混むので2つあると便利ですし、

再度、新型コロナのようなことが起きても、隔離することができます。

屋根裏収納

街を歩いていると、尖った屋根の家があるのを見かけると思います。

あれは、屋根裏収納がある家です。

我が家の屋根裏収納は、天井の高さこそ140cmと低いですが、

1階から2階への階段と同じ階段で登ることができ、広さも12帖あります。

エアコンも設置したので、もはや部屋と変わりません。

直ぐ使わない荷物を置いたり、本棚を置いたり、洗濯ものを干したり活躍しています。

何よりも、依頼したハウスメーカーでの費用発生は小さく得した感じです!

1階の収納

間取りを決めるときに、ハウスメーカの担当とぶつかったのは、リビングの収納です。

担当は、リビングに収納をつくると外観を損なうと強く反対していました。

その結果、妥協策として、玄関から入った所に大き目の収納を設置しました。

多くのものをここに収納しています。

収納の下は猫のトイレを置く場所になっています。

結果リビングはシンプルでいい感じです!

駐車場

狭い土地なので、以前は駐車場を近所に借りていました。

庭は少し狭くなり巻いたが、敷地内に駐車場に設置したことで、

毎月の駐車場料金は無くなり、駐車場まで歩く手間や荷物の積み下ろしが楽になりました。

生活を豊かにするもの

無くても機能するのですが、これらを付けたことで、楽になったり、生活が豊かになったと感じたものです。

床コーティング

以前の家もフローリングでしたが、毎年ワックスを塗っていました。

この作業が結構大変でした。

また猫たちが汚い足で出入りするので汚れも酷い状態でした。

今回は床にUVコーティングを行いました。

UVコーティングは硬く、耐久性もありますが、一般的にはピカピカするのが主流です。

我が家は、このピカピカが嫌で自然のものを探しました。

おかげで掃除は楽ですし、ワックスを塗る必要もありません。

見かけも落ち着いたイイ感じです。

費用もそこそこ掛かりますが、新築は荷物もなくおすすめのタイミングです。

ここは、ハウスメーカの推薦も含め数社で見積もり、外部に依頼しました。

壁紙

依頼したハウスメーカーは壁紙の種類を増やすとオプションになります。

それでも、家の全ての壁紙が同じというのはさすがに嫌なので、4種類を選択しました。

書斎、トイレ、洗面所、リビング・寝室などで分けています。

TVアンテナ線

TVアンテナ線を各部屋に付けました。

書斎や寝室などではTVを見ることは少ないのですが、

作業をしながら、見たくなるときがあります。

現在は、大谷の活躍で大リーグ中継を書斎で見ることが増えています。

外散水栓

散水栓は費用に含まれていますが、受け皿付のコン柱水栓はオプションです。

狭いながらも庭があるので、庭の草木に水をやったり、高圧洗浄機で掃除をするのにとても役立っています。

ちょっと微妙なもの

きっと役に立つだろうと考えてオプションでお願いしましたが、実際にはあまり活用されていないものです。

勝手口

キッチンに勝手口を設置しました。

キッチンから庭にでられると何かと便利かと考えたのですが・・

多くの場合庭へはリビングから出ています。

現在のところ、勝手口の前には内側も外側も荷物が置かれています。

床下収納

以前の家より、メンテナンスのために床下が広くなっています。

床下への点検口が2つあり、そこに床下収納が設置できるようになっています。

ハウスメーカの担当のアドバイスで床下点検口に、

アマゾンで購入したはめ込み式の収納を設置しましたが、現在のところ未使用です。

室内物干し

室内に物干しをつくりました。

これではクロゼットです。

ここもたまに使うのですが、お風呂場や寝室のエアコンの前のカーテンレール、

屋根裏部屋などに、洗濯物を干せるスペースがあります。

臨機応変にそれぞれの場所を利用しています。

犬走

リビングから庭に下りるのに犬走を作ったのですが、リビングからの段差が大きく利用できません。

ウッドデッキを犬柱の上に作ったので更に利用価値は減っています。

端の方で猫がゴロゴロするのが、現在の主な利用状況です。

その他にも

オプションではないのですが、その他にも合って便利なものがあります。

サイクルポート

サイクルポートは自転車置き場として我が家には必須のものです。

屋根部分は業者に依頼し、床部分はDIYしました。

ウッドデッキ

リビングから庭に出るためにウッドデッキをDIYしました。

猫たちもくつろいでいる憩いの場所になりました。

まとめ

家本体以外にもオプションを充実させることで、住み心地は格段によくなります。

想像力を働かせて色々と考えるのですが、全てを有効に活用はできていないのが現実です。

でも多くは活躍してくれていますし、

活躍できていないものも、今後有効利用していこうと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です