写真大好き、きれいな写真を撮りたい。でも、重たい機材をもって歩くのは嫌い。
もっと気軽に、綺麗な写真をとって楽しみたいブログにも綺麗でおしゃれな写真を載せたい。
今回、こんな悩みをなくすために、FUJIFILM X-A5を購入しました。
愛用している
ニコン D5000
オリンパス XZ-1と比較してみました。
・各カメラの仕様の比較
・実写写真の比較
・X-A5のライバル
・まとめ
[/box
各カメラの仕様の比較
3機種の主な仕様を下の表にまとめてみました。
X-A5 | D5000 | XZ-1 | |
メーカ | FUJIFILM | ニコン | オリンパス |
ジャンル | ミラーレス | 一眼レフ | 高級コンパクト |
発売日 | 2018/2 | 2009/5 | 2011/2 |
有効画素数 | 2424万画素 | 1230万画素 | 1000万画素 |
撮像素子 | 23.5 ×15.7mm (APS-C) | 23.5 ×15.7mm (APS-C) | 1/1.63 |
シャッター | 30s~1/32000 | 30s~1/4000 | 60s~1/2000 |
モニター | 3.2型液晶 104万ドット | 2.7型液晶 23万ドット | 3.2型有機EL61万ドット |
寸法 | 116.9×67.7×40.4 | 127×104×80 | 110.6×64.8×42.3 |
重さ(本体) | 361g | 560g | |
重さ レンズ込み | 496g | 765g | 275g |
有効画素数は、X-A5は2424万画素と他の2機種に対し約2倍となっています。これは発売年の影響もあるかと思います。
X-5Aの大きさや重さについては、当初の気軽に持って写せるという目的をほぼ達成しています。
500gは私にとって負荷が小さい重さです。
また写す時の携帯性は、XZ-1が軽量ですが形状的にやや持ちにくいのに対し、X-A5は、レンズの下の手を入れて保持すると、小型ながら手にすっぽりと入り安定感があります。
大きさ比較のため並べてみました。
D5000の大きさと、XZ-1の小ささが良く分かります。
実写写真の比較
次に、卓上で派手な色使いの獅子を写してみました。
X-A5
D5000
XZ-1
3機種はそれぞれ画作りは違いますが、これぐらいの大きさでは解像力の差はあまり感じられません。どのカメラでもブログ用としては合格レベルと思います。
全て自動のモードで写していますが、X-A5はやや露出オーバーに感じられます。D5000の画作りはさすがです。
いずれにしろ、それぞれのカメラの特徴を理解して写すことが必要です。
X-A5のライバル
X-A5は、ミラーレスのエントリーモデルです。
発売日が2018年以降で、本体の重さが400g以下で比較します。
機種名 | X-A5 | PEN E-PL9 | LUMIX GF10 /GF90 | EOS Kiss M |
メーカ | 富士フィルム | オリンパス | パナソニック | キャノン |
発売日 | 2018年2月 | 2018年3月 | 2018年2月 | 2018年3月 |
実勢価格 | 57,100円 | 73,500円 | 97,100円 ダブルレンズ | 79,400円 |
本体重量 | 361g | 380g | 270g | 387g |
サイズ | 116.9 ×66.9×40.4 | 117.1×68×76.2 | 106.5×64.6×33.3 | 116.3×88.1×58.7 |
センサー | APC-C | マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | APC-C |
有効画素数 | 2424万画素 | 1605万画素 | 1600万画素 | 2410万画素 |
モニター | 3型 約104万ドット チルト式 | 3型 約104万ドット チルト式 | 3型 約104万ドット チルト式 | 3型 約104万ドット バリアングル式 |
各社ともとても良い製品を出していると思います。カメラは、実際の購入となると、単に製品性能や価格だけでなく。メーカに対する思い入れや、デザインなどが大きく影響します。
私も昔からのカメラメーカで現在も頑張っている会社を応援したくなります。表にあるオリンパスペンは私の子供の頃からあるネーミングです。アナログカメラの時代はEOS Kissを使っていました。
今回購入に当り、当初X-A5は候補に入っていませんでしたが、雑誌による評判や、実際に店に行って触ってみると、そのシンプルなカメラらしいデザインも気に入りました。
まとめ
カメラファンの勝手なまとめ
カメラって本当に良いですね。
2009年に購入したニコンの一眼レフカメラのD5000は、本当に綺麗な写真が簡単にとれ感動したのを覚えています。
10年前のカメラではありますが、今回同じ感覚を持ちました。
カメラの仕様は増々よくなっていますが、良いカメラは用途を決め末永く使って欲しいです。
このブログでは主にX-A5で良い写真をあげていきます。