クサガメが急成長 2ヶ月で体重4.4倍、甲羅の大きさ3.8倍になった!!

我が家にクサガメの子が来たのな約2ヶ月前です。

来た時は恐らく生後1~2ヶ月ではないでしょうか。

今月の身体測定では、先月に続いて体重も甲羅も急成長しています。

クサガメはこんなに急に成長するのでしょうか?!

ネット情報の他の亀たちと比べてみました。

2ヶ月後の身体測定

我が家のクサガメの子は、約2ヶ月前に近所の境川沿いを歩いているときに出会いました。

暑い日で、川まで戻れずに力尽きると思い、ポケットに入れて持ち帰りました。

その時は、本当に小さく、生まれて2ヶ月は経っていない感じでした。

まだ我が家に来て2ヶ月ですが、グングン成長しており、甲羅もしっかりしてきています。

毎月身体測定を行っていますが、今月の結果はびっくりです!

2ヶ月目の測定結果

我が家に来て2ヶ月目の測定結果です。

年齢は、恐らく3~4ヶ月の間です。

  来た直後 1ヶ月後 2ヶ月後
体重 8.5g 15.6g 37.6g
甲羅 短径 28mm 33mm 58mm
甲羅 長径 33mm 42mm 60mm

来た時を基準とした成長率

  来た直後(倍) 1ヶ月後(倍) 2ヶ月後(倍)
体重 1 1.8 4.4
甲羅 短径 1 1.2 2.1
甲羅 長径 1 1.3 1.8
面積 1 1.5 3.8

体重は、来た当時が8.5gでしたが、今回は37.6gで4倍以上になっています。

また、ここ1ヶ月でかなり甲羅がしっかりしてきています。

甲羅の面積(ざっくり短径×長径)も3.8倍になっています。

他の亀の成長と比べてみた

ネット上に4匹のクサガメの1年の成長を紹介しているサイトがあります。

紹介されているデータと我が家のクサガメのデータを比較してみました。

我が家のクサガメは、肛門の位置からメスのようです。

クサガメは成長すると、オスで15~20cm、メスで20~30cm程度と言われています。

メスの方が大きいのですね!

◆クサガメの成長データー

持ち込まれたとき⇒半年後⇒1年後の順です。

系列1 26㎜ → 38㎜ → 98㎜
系列2 27㎜ → 42㎜ → 100㎜
系列3 32㎜ → 97㎜ → 120㎜
系列4 30㎜ → 120㎜ → 148㎜
系列5は我が家のクサガメです。

我が家のクサガメは、来た時が33mmなので、他のカメよりやや大きいようです。

グラフで一番上にあるのが、我が家のクサガメです。

1年後は、150mmを超える勢いです。

飼育のようす

最近の飼育のようすです。

亀を飼うのは初めてなので試行錯誤しています!

住み家

ここ1ヶ月の住み家は以前と同じ、百均で購入した底面で23cm×15cmの水槽です。

中にアクアリウム用の石を入れて隠れ場所を作っていますが、体が大きくなり、少し狭そうに感じます。

大き目の水槽も用意しています。昨日試しに亀さんを入れてみました。

新しい水槽は、大きさが44(幅)×35(奥行)×19cm(高さ)で、

現在の水槽より2まわりぐらい大きい水槽です。

食事

食事は市販されている亀の餌がメインです。それと乾燥したエビをおやつ的にあげています。

それ以外にも、鶏肉、魚、色々な野菜をあげてみましたが、野菜はほとんど食べません。

どちらかというと肉食です。特に鶏肉は美味しそうに食べています。

遊び

最初の頃は手を伸ばすと頭を引っ込めていましたが、

最近はあまり頭を引っ込めることは少なくなっています。

人に慣れてきたようです。

エビなどをあげるときは、手から直接食べたりします。

夜は、水槽から出して部屋の中を歩かせています。

あちらこちらを歩いて、疲れると部屋の隅で寝ていたりします。

部屋で寝る位置も大体決まっています!

これを繰り返しているので、夜になると水槽で出してとこちらを見たり、立ち上がったりして催促しているようです。

また時々は、庭を歩いていますが、こちらはまだ慣れていないようで、アタフタと歩いているように見えます。

まとめ

我が家のクサガメは、他のクサガメと比べても成長が早そうです。

毎日元気に家の中を歩いたり、疲れて部屋の隅で寝ている姿に癒されています。

沢山食べて、沢山運動して大きくなるのを楽しみにしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です