建て替えではなく リノベーションがおすすめの家は?!

我が家は昨年、家の建て替えを行いました。

当初は、費用面や建て替える前の家への愛着もありリノベーションを考えましたが・・

我が家ではリノベーションは相性が悪く結局建て替えを選択しました。

リノベーションがおすすめ家やそのメリットは何でしょうか?

リノベーションとリーフォーム

リノベーションとリフォームは似た言葉ですが、建築業界では内容は異なります。

リフォーム:ベースは変えず古くなったところを修繕し新築に近い状態にもどすことです。

壁の塗り替え、壁紙の変更などは代表的なリフォームです。

リノベーション:建物の資産価値を高めるような変更を行います。

間取りの変更、断熱性能の改善など代表的なリノベーションです。

両者は明確な境目はなく、2重窓で断熱性能を改善するのはリフォームと言ったりします。

リノベーションの方がリフォームより大がかりで費用がかかる改善になります。

もし、新築かリノベーションを迷っているならば、

決め手の一つは、間取りの変更をするかどうかです。

間取りの変更が入ると、許可が下りないことがあります。

出来ても費用は急激にアップします。

場合によっては、新築より費用がかかることも当たり前にあります。

リノベーションがおすすめの家

一般的には新築より、リノベーションの方が安いと思われていますが、

リノベーションで色々なことを盛り込むと、費用はかなりかかります。

これだけ費用をかけるならば、新築の方が良いのではなかと思うことがあります。

それでも、ある条件を満たすとリノベーションの方がおすすめの場合があります。

◆リノベーションを選択するポイント
 ・現在の家に愛着がある
 ・検査済証がある
 ・間取りの変更はない
 ・耐震性、断熱性を改善したい

現在の家に愛着がある

前提条件は、現在の家に愛着があることです。

現在の家に思い入れがあり、今の家に住みたいと気持ちが強いことです。

お金さえあれば、より良い家が建ちます。

多くの場合は、新築をしない理由は費用を抑えたいからです。

現在の家に愛着が強く、多少の不具合があっても住み続けたと思う気持ちが大切です!

実際には、歴史がある家とかかなり費用をかけた家などが該当する場合が多いようです。

検査済証がある

検査済証がないと、リノベーションで間取り変更をしようとしても許可がでないことがあります。

西暦2000年前に建てられた家は、完了検査を受けていない場合が多く、

検査済証が無い場合が多いようです。

我が家も1988年に建てられ家で、検査済証がありませんでした。

このため、そもそもリノベーション会社のテンションはかなり低い状態でした。

再発行も可能なようですが、かなりの手間と費用が必要です。

検査済証がない家はかなり古く、リノベーションに費用や手間もかかる可能性が高いので

リノベーションはおすすめでないと言えます。

◆査済証が無いと非常に困るケース
 防火地域・準防火地域での増築をするとき
 10㎡以上の増築をするとき
 200㎡以上の用途変更をすると

◆検査確認証と検査済証の違い

 

◎検査確認証

よく検査済証と勘違いされるのが、検査確認証です。
工事を着手する前に,計画が建築基準法等に適合しているか確認をします。
この「確認」のことを「建築確認」と言います。
計画を建築主事や指定確認検査機関で確認後、発行されるのが検査確認証です。

◎検査済証
建築基準法で定められた「建築確認」(場合により「中間検査」)「完了検査」のすべて完了し,
その建物が建築基準法等の法令に適合していることが認められたときに交付される証の書類です。

間取りの変更はない

検査済証があっても、間取り変更にはハードルがあります。

リビングと隣の部屋をつなげて、大きなリビングを作ろうとすると

耐震などのために入っている筋交いを取りたくなります。

ところが、筋交いを撤去すると構造変更と判断されるので

部屋の中に筋交いが残るという、見かけも不自然な状態になります。

また基礎を削っての間取り変更も同様な理由でかなりハードルが高くなります。

結論的には、間取りの変更は特別な場合を除いてはNGです。

万が一できても費用はかなり高額になります。

耐震性、断熱性を改善したい

最近の家の売りは、耐震性が高い、断熱性が高いという点です。

リノベーションでは、間取りを変えない耐震性や断熱性の向上は得意とするところです。

それでも本格的にこれらを行うためには、一度壁を取り払って柱を補強したり、断熱材を入れたり

するので、かなり大がかりになり費用発生もそれなりです。

ただ断熱性だけであれば、窓を2重窓にしたり、窓を無くすという比較的簡単なやり方があります。

また2重窓は2025年12月までは取付費用の約半分の補助金が出ています。

壁に断熱材が入っている場合は、窓からの熱の放射が多いので、

窓を無くしたり2重窓にするとかなり効果が期待できます。

窓に水滴がつく家は特におすすめです。

我が家の場合

我が家も当初、あまりお金をかけないでリノベーションが出来ないかと考えていました。

36年前に建てた家は、とても愛着がありました。

ところが、相談した2社とも検査済証について聞かれました。

1988年に建てた会社は、地元では中堅どころのハウスメーカであるにもかからわらず、

検査済証はありませんでした。

もうこの時点で、相談した2社のテンションはだだ下がりでした。

その後も何とか間取りを工夫しようと検討しましたが、

前述した筋交いの話や費用の話を聞いて断念しました。

一社の新築そっくりさんは、ハウスメーカーで新築するより高い見積もりになりそうでした。

まとめ

TVの影響などもあり、リノベーションは古い家をよみがえらせるイメージがありますが、

実際はかなり厳しそうです。

それほど手間や費用をかけずに行えることは、間取りを変更せずに行う耐震、断熱性の強化

リフォームとの境界線上にある屋根、外壁、壁紙の変更、各種設備を新しくすることではないでしょうか。

もちろん、ある程度費用をかけるならば新築がおすすめです!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です