我が家が白州の山小屋からリピートする温泉 

我が家は20年以上前に白州にログハウスを建て、2拠点生活を始めました。

今回はその白州からリーピートして楽しむ温泉を紹介します。

何度も通う温泉には、その理由があります。

「おとたの」では以前温泉の評価表を作成しましたが、今回は直感的な評価を優先した新評価表にて評価してみました。

北杜市近辺の温泉の特徴

北杜市近辺には多くの温泉施設があります。

このエリアには、観光地や山も多く地元の人以外にも多くの人が温泉を楽しみにきます。

また地元の人たちも憩いの場として温泉施設楽しんでいます。

このため、市民とそれ以外の人で利用料が異なる施設も多くあります。

今回紹介する温泉施設は、何度もリーピートしている温泉です。

何度もリピートするには、理由もあります。

その理由も紹介していきます。

新温泉評価表で評価してみた!

以前の評価表は客観的に温泉を評価しようと、多くの項目を点数化していました。

でも評価結果と主観的な印象が合致しない感じがしていました。

そこで、もっとシンプルで実際に体験した感じた主観的評価が一致するような評価表をつくってみました!!

評価項目 5点 4点 3点 2点 1点
泉質・効能 非常に個性的 明確な特徴 一般的 弱い 不明
湯の鮮度 完全掛け流し 一部循環 循環併用 加水加温多い 不明
環境・雰囲気 絶景・静寂 良い 普通 騒がしい 不快
施設 非常に良い 良好 普通 難あり 不満
総合満足度 また行きたい 満足 普通 微妙 行かない

更に詳しい評価方法はこちらの記事を参考にしてください。

始めての有馬温泉!! 新温泉評価表をつくって評価してみた!

  泉質・効能 湯の鮮度 環境・雰囲気 施設 総合満足度
パノラマの湯 3 3 4 4 4
ゆーとろん水神の湯  4 5 3 4 4
韮崎 旭温泉 5 5 4 2 5
尾白の湯 4 3 3 3 3
むかわの湯 3 3 3 3 4
蔦木の湯 3 3 3 3 2

この近辺の温泉施設は有名な温泉地とは異なり温泉街があるわけではありません。

単独の温泉施設の評価になります。

尾白の湯、むかわの湯、蔦木の湯は日常的に利用している温泉施設です。

お気に入りの温泉の紹介

今回評価した温泉施設はどれも何度もリーピートするお気に入りの施設です。

温泉施設は他にもありますが、紹介する温泉施設にいくには、それぞれ理由があります。

その理由を紹介していきます。

パノラマの湯

パノラマの湯には、宿泊施設、食堂、大広間、オートキャンプ場などがあります。

でもおすすめポイントは、何と言っても露天風呂です。

広い露天風呂からは、富士山をはじめ、多くの山々をみることができます。

ここからの景色が見たくて、日や時間帯を変えて何度も訪ねてしまいます。

ゆーとろん水神の湯 

ユートロン水神の湯の特徴は、全てが源泉かけ流しのお湯ということです。

8種の露天風呂がありますが、全て100%天然かけ流しです。

お湯自体も全国トップクラスph10.3のアルカリ性「単純硫黄泉」美肌の湯です。

源泉かけ流しをうたっている温泉は幾つかありますが、部分的であることが多いのではないでしょうか。

韮崎 旭温泉

ここは硬派な温泉施設です。

湧出量は198リットル/分と周辺の温泉施設では多い方にもかかわらず、湯舟は男女1つずつです。

源泉かけ流しで、加水なし、加温無し、循環濾過なし、消毒無しです。

ゆーとろん水神の湯も源泉かけ流しですが、加温をしています。

旭温泉は、湧出温度が38.2度で加温もしていません。

比較的ぬるめなので長時間はいることができます。

炭酸泉の美人の湯で、浸かっている体じゅうに泡がついて、お風呂から出ても体がポカポカしています。

肌もツルツルします。

正に効能が感じられる温泉です。

尾白の湯

尾白の湯は自然を楽しむ複合施設、白州・尾白の森名水公園べるがの中にあります。

尾白の湯の魅力は何と言っても露天風呂の赤湯です。

源泉は茶褐色のお湯で、温泉法で定める基準値の約30倍もの有効成分を含有しています。

露天風呂ではこの源泉(赤湯)と、天然水で薄めた白湯お風呂を楽しむことができます。

この赤湯は良く、有馬温泉の金泉にも例えられます。

お風呂は広々としていますが、冬場などは洗い場が寒くなってしまうのが残念です。

武川の湯

武川の湯は地元の人が多く通う温泉です。我が家でも一番頻繁にここに来ます。

大きな特徴はありませんが、大広間、休憩所があり、地元の特産品なども売られておりとてもくつろげます。

気兼ねなく過ごす場所としては最高です!

蔦木の湯

蔦木の湯は、道の駅蔦木宿にある温泉施設です。

20号線沿いにあり、駐車場も広く車で移動する人にとっては憩いの場所です。

少し狭いのが残念ですが、温泉としても優秀です。

泉質は、複数の成分が含まれています。 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉です。

ph9以上あり、美肌効果もあります。

源泉かけ流しの湯舟もあるし、露天風呂は落ち着いた雰囲気があり星空を楽しめます。

まとめ

温泉には色々な楽しみ方があります。

残念ながら、この地域に草津や箱根のような温泉郷はありません。

でも個々の温泉施設は魅力的なものが存在します。

自分のお気に入りの温泉施設を持っていると楽しみが倍増します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です