60代 運動で体重コントロールできる?!

若いときは、代謝も高く、食欲もあるので比較的楽に運動をしながら体重のコントロールができます。

ところが、60代になると食欲も代謝も落ちるため体重のコントロールが難しくなります。

昨年ベンチプレスの大会に出るために減量に苦しみ、今年は落とした体重を増やすために苦戦しました。

分かったのは60代の体重コントロールにはコツがあることです!

60代の体重コントロールのコツは

体重をコントロールというと、体重を減らすことを想像する人が多いかと思いますが、

若いときに比較すると、60代で筋肉を増やすのは想像以上に難しくなっています。

逞しい体は若さや健康の象徴です。

筋トレなどで鍛えている人が、食事制限やウォーキングで体重を減らすと、

折角付けた筋肉が落ちて後悔することもあります。

ここでは、60代で筋肉を意識して体重を減らすだけでなく増やすこと、

すなわち体重をコントロールすることについて考えます。

体重をコントロールするポイント

60代で運動により体重をコントロールするポイントは1つです!

◆60代体重コントロールのポイント

 新しい刺激をいれる!!

です。

運動している人が、同じ運動を継続しても効果はあまり期待できません。

これは、私の最近の実感ですが、周りの同世代の人を見ていても、かなりの確立で当てはまります。

もう一つだけポイントをあげるとすると、食事です。特にプロティンは体重コントロールの武器になります。

減量するときの注意

昨年ベンチプレス大会に参加するために、減量することになりました。

約1ヶ月で3kgなので、減量の割合は大きくありません。

でも・・ここには落とし穴があります。

落とし穴は・・

減量すると、筋肉が落ちるということです。

筋肉を落とさずに脂肪だけを減らせばよいのですが、それはかなりハードルが高くなります。

今回は、ベンチプレス大会参加のための減量だったので、胸の筋肉の具合などをチェックしていましたが、

明らかに、筋肉はおち挙上重量も落ちました。

筋肉の減りはやり方で多少ことなるものの、減量には共通におこるものです。

減量のようす

ベンチプレスの大会のためのトレーニングを行いながら、減量のために他の運動をいくつかしました。

減量の結果

約1.5ヶ月の間に、上がり下がりしながら、約3kgの減量を達成しています。

運動の効果

◆各運動の状態と感覚的な効果

種目 運動の状態 効果
筋トレ 普段から行っている なし
テニス 時々行う ありだが、回復早い
ランニング 減量のために実施(新規) 効果大
ウォーキング 減量のために実施(新規) 効果あり

◆各運動の頻度と1日の平均減量効果

種目 1ヶ月間の頻度 距離/時間 1日の平均減量効果(g)
筋トレ 11 2h 210
テニス 4 2h -700
ランニング 3 5.2km -466
ウォーキング 11 9.1km -390

体重は朝と夜測り、その差を減量効果にしています。

筋トレは、むしろ体重が増えています。

テニスが一見一番効果があるように見えますが、感覚的には体重の回復が早いように感じました。

ランニングは効果が大きいのですが、負荷が大きくウォーキングに変更しました。

同じ刺激の筋トレは減量には効果がなく、有酸素で新規のランニング、ウォーキングで効果がでています。

増量するときの注意

上記の減量を行って大会に参加した後、すぐに体重がもどると思っていました。

食事制限も解除して、運動量も以前と同じになっても体重は全く増加しませんでした。

悲しいことに、体重が落ちてしぼんだ胸はそのままです。

筋トレのメニューもほぼ以前と同じなのですが、体重はもどってきません。

60代は、同じ運動を継続しても筋肥大が起こり難いので注意が必要です!!

増量のようす

以前から、5レップ、5セットのセットトレーニングを行っていたのですが、

刺激を変えるため、8レップをメインにしたサイクルトレーニングに変更しました。

すると・・

8ヶ月止まっていた体重が、約2ヶ月で3kg減った体重のうち1.5kg戻しました。

まだ元の体重まで戻っていませんが、胸まわりはかなり復活しました。

筋肥大が止まったときは、新しい刺激を入れるとまた大きくすることができます。

これは、60代でも共通のようです。

まとめ

60代になると、若い時に比べて体重のコントロールが難しくなっています。

有酸素運動を行うと体重は落としやすいのですが、筋肉も落ちやすいのが欠点です。

筋肉を落としてしまうと、元に戻すのには苦労します。

逆に同じ運動を継続させても筋肉を付けるのは難しそうです。

こんなときは、60代でも新しい刺激をいれると

筋肥大が起こることは確認できました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です