ベンチプレス 5レップ、5セット(5×5)の1RMの推定ツールを作成してみた!!

ベンチプレスのMAX重量は、ベンチプレス好きの人にとっては気にしていることです。

でも実際にMAXチャレンジを毎回する人は少ないはずです。

それどころか、普段は5レップ、5セットのセットトレーニングをしていて、MAXチャレンジは、ほとんどしない人さえいます。

そこで、5レップ、5セットのセット重量からMAX重量が推定できるツールを作成してみました。

5レップ、5セットトレーニングからMAX重量を推定するツール

ベンチプレスの5×5トレーニングは神経系と筋肥大の両方が期待できる人気のトレーニング方法です。

5×5のトレーニングで使用する重量から、MAX重量を推定するツールを作りましたので紹介します。



<使用方法>

使用方法はシンプルです。

①5×5トレーニングで使用する重量を入力する

②余裕度を選択する

5セット目の5レップ目の余裕度を3つの選択肢から選択します。

選択肢は、余裕あり、ギリギリでフォームは崩さず、ギリギリでフォームが崩れたです。

<結果の見方>

結果は2通りの式で4つ表示されます。

◆最大挙上重量を高めに推定

  ワールドワイドでは一番信頼されているEpley(エプレイ)の式を用いています。

  結果は他の推定式に比べ高めにでます。

  推定方式は、加算方式と余裕推定方式の2つで行っています。

 

◆最大挙上重量を安全目に推定

  国内では一番使用されているO’Conner(オコナー)の式を用いています。

  結果は他の推定式に比べ安全目にでます。
  推定方式は、加算方式と余裕推定方式の2つで行っています。

ツールの原理

5セット目の5レップ目がギリギリ挙がる重量を設定すると、このトレーニングはかなりハードです。

ツールの推定は2段階で行います。

 ・レップ数からMAXを推定する
 ・セット数を考慮して重量を補正する

レップ数からMAXを推定する方法

レップ数からMAX重量を推定するには、よく使われているMR換算を用います。

ただ、換算方法は、幾つかあるので

換算値(MAX重量)が大き目に出る方法(Epleyの式)と、安全な値をとる方法(O’connerの式)の2通りで計算します。

換算式の詳細は「一般的に使われているベンチプレスのRM換算方法は精度が悪いのか!? 正解は?」参照してください。

セット数を考慮して重量を補正

RM換算は1セットのみを想定しています。

5セットできれば、かなり余裕があり、1セット目はもっとレップ数をかせぐことができそうです。

補正方法も2通り検討しました。

◆加算法
5レップ、5セットできるならば、1セットだけならば、少なくとも2~3レップはプレスできるという経験測です。ここでは2レッププラスを採用しました。

◆余裕推定法

実際に5レップ、5セットのトレーニングを行っている人のMAX重量とセット重量のデータから推定します。

推定方法はChatGptと相談しています。推定方法を下記しておきます!

現場での測定データから、5セットできる人のMAX重量測定データから推定しています。

例えば100㎏のセット重量で5レップ、5セットのMAX重量の
実測 121~123kgくらい!

→+4〜6%出る傾向が明確だった
(一般的には+5%前後が中央値)

このため、この誤差を減らすために、入力に選択肢を設けました。

5セット目の5レップ目が、

まだ余裕がある ⇒ 6%
ギリギリ ⇒ 5%
フォームを崩しながらなんとか挙がった ⇒ 4%

 

この余裕度を用いて補正し、精度を上げていいます。

結果一つの入力により、推定値は4パターン表示されます。

高めの推定(Epley式)
 ①加算法
 ②余裕推定法

低めの推定(O’conner式)
 ①加算法
 ②余裕推定法

まとめ

換算方法と推定方法は、現時点では問題ないのではないでしょうか、

でも他にも誤差が生じる要素があります。

生まれつき筋肉の質から、セットトレーニングが強い人と1レップが強い人がいます。

また神経系のトレーニングの多い人は、当然1レップが強くなります。

自分の特質を理解すると、このツールを使ったあとに補正することで

更に精度よく推定することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です