
お城好きな人で、御朱印を集めている人におすすめの記事です。
姫路城のすぐそばには、護国神社と姫路神社があります。
日帰り観光では、姫路城以外に多くの時間を費やせませんが、
折角姫路に来たので御朱印もと考えている人にはおすすめの神社です!
旅のオプションとして参拝するのはどうでしょうか?!
神社の参拝はご縁でもあります。
旅先で出会える神社は、それほど多くありません。
紹介する2つの神社は、姫路城にとても近く、少し空き時間があれば参拝することができます。

姫路護国神社は大手門の右手にあり、お城を見学する前に参拝できます。
また姫路神社は、天守閣の裏手にあり、お城見学の後に参拝できます。
神社の境内は比較的人が少ないので、お城見学の前後で落ち着いた気持ちになれます。
姫路城見学の前後で参拝しました。
護国神社は、戦没者を祀る神社です。
ご祭神は、兵庫県西南部地域(播州、但馬地区)出身の護国の「みたま」です。

ご祭神は、姫路城最後の城主である酒井家の藩祖坂井正親公です。
明治12年、姫路藩の旧臣や大庄屋、大年寄が発起人となり、広く藩民の奉賛により、姫路市内本町に創祀されました。
比較的新しい神社です。

御朱印は、境内神社である寸翁神社の御朱印もありましたが、
頂いたの姫路神社のものだけです。
どちらの神社も姫路城のすぐそばにあります。
特に姫路神社は、姫路城にゆかりの人を祀っているので、姫路城ファンの人には是非参拝してもらいたい神社です。

姫路城の大手門の右手を歩いていくと護国神社があります。

拝殿です。
姫路城とは異なり境内は人が少なく落ち着いて感じです。

社務所です。ここで御朱印を頂けます。

拝殿です。立派な狛犬が迎えてくれます。
姫路城にゆかりのある神社ですが、こちらも参拝者は少なく境内は静かです。
近所の神社に参拝に来た感じの親しみやすい神社です。
御朱印を頂くときにも雑談をしてくれる感じです!

左側は寸翁神社で右側は岩倉稲荷神社があります。
像はご祭神の河合寸翁(かわいすんのう)です。
四代の藩主に仕え現在につながる姫路の基礎をつくった人です。

拝殿の裏の本殿です。
御朱印あつめは、楽しいものです。
でも全て神社を参拝することはできません。
旅先で参拝できる神社もそれほど多くはありません。
今回は姫路城観光で御参拝し易すく御朱印を頂ける神社を紹介しました。


