中高年テニススクールで上手くなる?? 今後に大きな不安が!!

60代になりテニスを始めて3年になります。

テニススクールに通い始めて8ヶ月です。

中高年がテニスを楽しむためにテニスククールに通って、テニスは上手くなるのでしょうか?

ここまでは上手くなったようですが、今後は継続して上手くなるかどうか不安があります。

その不安とは・・

60代テニスを始めてみて

定年になり自由になる時間が増えました。

通っていたジムのメンバーに誘われてテニスを始めました。

公共のテニスコートを予約して、月に1~2回のペースで2年ほど継続したあと、近所のテニススクールに入りました。

テニスはゲーム性があり試合は勝っても負けても楽しく、忘れていた感覚が蘇ってきました。

でも思ったように打てずに、もっと上手くなれたらと思います。

そこでテニススクールに入ったのですが・・

コーチの言っていることは分かるのですが、体が思った通り動きません。

テニススクールで上達した?

テニスククールに入って上手くなりましたか?と問われれれば答えはYESです。

◆スクールでテニスが上手くなった!
 ・単純にテニスをやる機会が増えた
 ・出来ていることと出来ていないことが分かった
 ・出来ていないことの一部が改善された

スクールに入って最初に、4つの出来ていないことに対してアドバイスを貰いました。

◆スクールでのア土橋宇

 ・フォアハンドが体の回転で打てていない
 ・バックハンドはスライスで打った方が合っている
 ・サーブはスピンをかけた方がよい
 ・ボレーをスライス気味に打つ

フォアハンドを体の回転で打つ以外は、以前よりは打てるようになりました。

これはやっぱり上手くなったということではないでしょうか!

テニススクールのレッスンの中身は

テニススクールに通い始めて約8ヶ月になります。

ところが、その内容はいつもほぼ同じです。

◆レッスンの中身は

最初にコーチの球出しで  30分
 ・ショートでフォアハンド、バックハンド
 ・ロングでフォアハンド、バックハンド
 ・アプローチショットからボレー
 ・スマッシュ
  (日によってバリエーションあり)

サーブ練習  10分

コーチと1対1で打ち合い(3~4分/人)  トータル30分
 他は生徒同士の打ち合い
  ボレー
  サーブしてロングでの打ち合い

試合形式での練習 10分 

合計 80分です。

日によって内容は少し変わりますが、大枠では同じです。

コーチから個人にアドバイスがあるのは、主に1対1で打ち合った時です

他は試合のときやサーブ練習のときに、たまに声がかかります。

テニススクールのレッスンはどんな流れなの?【基本メニュー編】

継続して上手くなれるかの不安とは

私ののこの不安は、あるあるでしょうか?!

8ヶ月スクールに通っていても、内容は毎回ほとんど変わらないので

漫然と毎回出席していてもマンネリ化して劇的な上達はのぞめないということです。

アドバイスも現在のところは毎回同じで、フォアハンドに関するものです。

・力を抜く
・ボールに近寄りすぎない
・体の回転でうつ

などです。

このアドバイスは既に何回も受けています。理解しています。

ところが、年齢のせいもあるのか実際には上手くできないのです。

知りたいのは、これらを実現するために具体的に何をすればよいかです!

それを教えてよと思うのですが・・

このいつも同じ練習内容と、同じアドバイスを

打破しない限り継続しての上達はの難しそうです。

まとめ

テニススクールは、テニスをやる機会を増やしてくれて、得る

技術的にできていないところを指摘してくれてアドバイスを貰うことができます。

ところが一方で練習内容やアドバイスはマンネリ化する傾向があります。

このマンネリかを打破するためには、自分で何かをする必要がありそうです。

毎回課題を持って取り組む、積極的に質問する、YouTubeで更に知識を得るなどでしょうか

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です