道の駅白州のすぐそばにある シャルマンワインに行ってみた!!

我が家は白州の里山に山小屋を立て、2拠点生活をしています。

道の駅白州から、歩いて数分のところにシャルマンワインのワイナリーがあります。

白州にいるときは、ほぼ毎日のように道の駅を訪れているのですが、このワイナリーには、まだ数回しか訪れていません。

久しぶりに、ワイナリーを見学してワインを購入しました!

シャルマンワインのワイナリーについて

我が家の白州にある山小屋から、道の駅白州までは車で10分ぐらいです。

その道の駅から約50mぐらいのところにあるのがシャルマンワインです。

こんなに近くにあるのに、ここ20年間で数回しか行ったことがありません。

酒屋さんに行くと多くのワインが並んでいるのですが、どれが美味しいのか分かりません。

日本酒も種類が多いのですが、一度飲むと何となくイメージが付きます。

日本酒は、白州に酒蔵がある七賢は好きなお酒の一つです。

今回は地元の美味しいワインを探そうと、シャルマンワインに行ってきました。

◆シャルマンワイン情報

住所: 〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須1045−1
電話番号:0120-35-2602
直売店/ワイナリー見学 10:00~17:00

シャルマンワイン見学

見学したのは平日の水曜日の午後です。

このタイミングでは、他に見学客はなく我々2人だけでした。

ワイナリーの見学もでき、試飲も出来ると聞いて楽しみしていました。

ワイナリー見学

1階にブドウの搾り機が置いてあり、地下は貯蔵庫となっていました。

地下の貯蔵庫の奥には、瓶、手前にオーク樽で貯蔵されています。

ステンレスタンクにも貯蔵されています。

地下の貯蔵では、コンクリート地下タンク、ステンレスタンク、オーク樽、瓶で貯蔵しますが、それぞれの目的で貯蔵容器が変わるとのことです。

敷地内のようす

ワイナリーから見た、販売所(右)、甲斐駒ヶ岳資料館(奥)です。

この写真の奥にブドウ畑があります。

ブドウ畑です。右側に甲斐駒ヶ岳が見えているのですが、太陽があり逆光になるので泣く泣くカットしました。

売店のようす

売店のワイン棚です。

上の3段は白州でとれたブドウを使っているそうです。

10種類ワインを無料で試飲できます。

また、山ぶどうのジュースなども試飲させてもらいました。

甲斐駒ヶ岳資料館

この日は、ツムラキミヲさんの画の展示会も行われていました。

このようなタッチの画が、展示販売されています。

また、甲斐駒ヶ岳の魅力に取り付かれた恩田善雄氏が残した資料が展示されています。

購入したワインの味は!?

今回は今飲み頃と、すすめられたアッセンブラージュ赤 と山ぶどうジュースを購入しました。

早速、山小屋に帰り飲んでしまいました。

 

いつもは日本産の酸化防止剤が入っていない少し甘めの、リーズナブルな価格のワインを飲んでいます。

シャルマンワインには甘口のワインはほとんどないとのことですが、

少しだけ辛口ワインの味わいが分かったようです。

以前ここで購入したコストパフォーマンスの高い一升瓶ワインに比べると

かなり豊潤な感じがします。

まとめ

2拠点生活とは言え、地元の美味しいお酒が見つかると嬉しいものです。

シャルマンワインのワイン棚には、まだまだ多くのワインが並んでいるので

時々試してみようと考えています。

少し残念だったのは、車で行っているので試飲ができなかったことです。

スタッフにワインの説明を受けて、

嫁さんに飲ませて、味を確かめて購入するという変則的な買い方をしてしまいました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です