テニススクールはパターンが同じ?! こんなテニススクールがあればよいのに! 

60代でテニスを始め、テニススクールに通うようになりました。

テニススクールに行き始め8ヶ月になりますが、正直いってマンネリ化しています。

他のテニススクールに通っている人やネットで調べても

レッスンの内容は似たり寄ったりです。

あったら楽しいレッスンを考えてみました!

テニススクールのレッスンの内容

テニススクールの初級、中級のレッスンは、

・コーチの球出したボールを打つ

・サーブ練習

・コーチと1対1で打ち合う

・生徒同士の(ボレー、ストローク)練習

・生徒同士で試合形式の練習

などで構成されています。

恐らくは上級のクラスでは色々とバラエティに富んだレッスンがやられていると想像しています。

ここでは初級や中級のレッスン内容を想定しています。

テニススクールの内容は、私通っているテニススクール、仲間が通っているテニススクール、ネット情報で確認しています。

もちろん内容は、テニススクールにより異なりますし、上級者のスクールには参加したことがありません。

テニススクールのレッスンはどんな流れなの?【基本メニュー編】

いつも通っているスクールのもう少し具体的なレッスン内容を紹介します。

参加人数は6~8名です。

◆具体的レッスンの中身

最初にコーチの球出しで  30分
 ・ショートでフォアハンド、バックハンド
 ・ロングでフォアハンド、バックハンド
 ・アプローチショットからボレー
 ・スマッシュ
  (日によってバリエーションあり)

サーブ練習  10分

コーチと1対1で打ち合い(3~4分/人) トータル30分
 他は生徒同士の打ち合い
  ボレー
  サーブしてロングでの打ち合い

試合形式での練習 10分 

合計 80分です。

テニススクールレッスン何がダメなの

レッスンの流れは毎回ほぼ同じです。個別の内容は少しずつ違います。

現在感じているレッスンの問題点は・・

・レッスンがワンパターン
・生徒同士で打ち合う時間が多い
・コーチと打ち合うのは3~4分ぐらい
・理想のフォームは教えてくれるが・・できないときはどうするかは教えてくれない

特に気になるのは、毎回同じパターンなので半年も経つとお飽きてしまうことです。

スクール歴8ヶ月の私がそう思っているので、

何年も通っている人はどう思っているのでしょうか?

今のクラスのメンバーが好きで満足しているのでしょうか??

こんなレッスンはどう?!

現在のテニススクールは、

毎回のレッスンが、1回だけ受けても満足度が得られるようになっています。

このため、1回のレッスンに幅広い内容が含まれて、的が絞られていない状態です。

そこで今回考えたのが、レッスンを1ヶ月単位で考えて、

1回のレッスンではもっとバラエティに富んだレッスンをしよう!というものです。

◆1ヶ月単位で考えた各レッスンの内容
 ・1つの技術に特化
 ・コーチと打ち合う時間を増やす
 ・試合形式のレッスン
 ・動画をみながら座学
 ・理想のフォームで打てないときにどうするかを指導

現在のテニススクールのレッスンの内容に文句ばかり言っていてもしょうがないので、

こんなレッスンがあればと思うことを考えてみました!

1つの技術に特化したレッスン

ある技術を理解して修得しようとするのに、コーチとの1対1の僅か数分はあまりにも短すぎます。

その日のレッスンは、一つの技術に特化して行うレッスンを徹底的に行います。

一番使うフォアハンドでも完璧という人はいません、復習の意味でもよいかもしれません。

◆1つの技術に特化したレッスン(例)
 ・技術の説明
 ・各自のレベル確認
 ・球出しによる練習
 ・コーチとの打ち合い
 ・改善したレベルの確認

これを80分行えばかなり上達するのではないでしょうか!?

試合形式のレッスン

一つ一つの技術はできても、試合になると勝てない人がいます。

またその逆の人もいます。試合が苦手な人は、

試合で緊張することも理由の一つですが、それだけではありません。

・試合での動き方を理解していない。
・戦略がない
・体力がない

などの理由が考えられます。

実は、これらは一般のテニススクールの初・中級のクラスでは重要視されていない内容ではないでしょうか。

でも試合ではこれらが、とても大切な要素になります。

座学も多くなるかもしれませんが

・典型的パターンでの試合の動き方
・相手に合わせた戦略の立て方
・テニス体力をつけるための補助トレーニングの方法
・立てた戦略を元に試合練習

どうですかね?

コーチとの打合いが中心のレッスン

通常のレッスンで物足りないのは、コーチと打ち合う時間が短いことです。

コーチを2人にして(1名はサブ的に投入)

コーチ1人に対して、2人の生徒で4人

コーチ側の後ろでボレー練習エリアをつくれば、2箇所で生徒4人が練習できます。

コーチ2名で生徒8名ならば、ギリギリ経営的にもOKではないでしょうか!!

動画をみながら座学

これは座学になりますが、

生徒の動画と、そのクラスのレベルより高い人たちの2つの動画を準備します。

その動画を見ながら

各自のよいところ、直した方が良い所を確認

上のレベルの動画を見ながら、コーチが技術やプレイを解説

座学だけもありかもしれません!?

理想の打ち方で打てないときにどうするかを指導

テニススクールに通うようになって感じるのは、

コーチが理想の打ち方を教えてくれるのですが、それが上手くできません。

フォアハンドを体の回転で打てと言われ練習していますが・・

腰を回転使ってと言われますが、頭では分かっているのですが、

実際のボールを打ってみると上手く打てません。

こんなとき、どんな意識で、どんな練習をすれば良いかを指導して欲しのですが、

コーチとの1対1の時間は数分です。

こんな案件が溜まってきたら、いつもの定番のレッスンではなく、

コーチからそれぞれの生徒にアドバイスや指導をまとまった時間を取っておこなう

レッスンをしてはどうでしょうか!!

他の生徒たちは、その日は生徒同士での練習でOKではないでしょうか!

まとめ

テニススクール側の事情も考えず、色々と勝手なことを書いてしまいました。

でもテニスを始めてみての率直な感想でもあります。

テニススクールでは上手くなるのが遅いという人がいますが、

学生時代のクラブなどに比べると、圧倒的に時間が足りていないと思います。

本当に上手くなることだけが目的であれば、スクール以外にももっとテニスをやる時間を

増やさなければ、短時間で上手くはならないはずです。

だからスクールでは、他の目的や特徴がなければいけなそうです。

楽しくやる、技術や戦力が学べる、テニス自体の知識を増やす等々

独自性のあるカリキュラムが必要そうです!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です