テニスを楽しむ! 初心者におすすめ ノンプレッシャーボールは長寿命

60歳を過ぎてからテニスを始めました。

仲間に誘われて草テニスを2年間やって、半年前からテニススクールに通っています。

最近、少しずつボールにこだわるようになりました。

テニススクールのおさがりのプレッシャーボールを主に使っていますが、

でも最近はノンプレッシャーボールを使うようになりました。

弾みがよく劣化がおそく使いやすいのですが、弱点はあるのでしょうか?

実感したノンプレッシャーボールの利点

ノンプレッシャーボールを使い始めてまだ4ヶ月ほどですが、

使ってみて幾つか感じた利点が2つあります。

・スクールのお下がりのプレッシャーボールより弾みがいい
・4ヶ月使用しても弾みは劣化を感じない

使用しているコートは、外のオムニコートとクレーコートです。

弾みの感じはノンプレッシャーボールの新品のような感じがします。

打った感じはやや重く、ボールは飛びすぎる感じです。

クレーコートを使ったときのイレギュラー、劣化したプレッシャーボールを使ったときなどに比べると、違和感は小さいかもしれません。

比較している季節が寒い時期(12~3月)なのでプレッシャーボールの空気圧が下がって

弾みに影響があるかもしれません。

ノンプレッシャーボールとプレッシャーボールの違いは

硬式テニスのボールはプレッシャーボールとノンプレッシャーボールの2種類があります。

プレッシャーボール

試合で使われているのは、プレッシャーボールです。

プレッシャーボールは、内部の空気圧とゴムで弾みます。

プレッシャーボールの内部の空気圧は外気圧より高くなっています。

この空気圧により、打球感が軽く、気持ちよく打つことができます。

新品のときは、空気圧がある容器に入っていますが、開けた瞬間から中の空気がもれて劣化が始まります。

このため、寿命は短いと言われています。

ノンプレッシャーボール

ノンプレッシャーボールにはガスは入っておらず、ゴムの弾力だけで飛びます。

弾力を出せるよう、ゴムに厚みを持たせています。

このためプレッシャーボールに比べて打った感じ重く、硬く感じます。

メリットは値段が安く、寿命が長いことです。

表面が劣化しない限りは、ほぼ同じ弾みを確保できます。

詳しくは、「硬式テニスボールの種類や特徴とは? 選び方を知って快適にプレーしよう

 

やっぱりTPO、レベルに合わせて使うのが正解!

上級者がハードに打ったり、一日に長時間練習したり、週に何度もテニスを行う場合は、

ノンプレッシャーボールで数多く打ち場合は、手首や肘にダメージを受けそうです。

また試合を行うことを重視している人もボールの感覚が変わってしまうのでおすすめではありません。

でもそれ以外はTPOに合わせてノンプレッシャーボールを使うと

費用を抑えて快適にテニスを行うことができます。

特におすすめなのは

・初心者、初級者で手出しボールで練習している人
・壁打ちで練習するとき
・弾みが悪いクレーコートを使うとき
・費用をかけずに沢山のボールを使いたいとき

恐らくは初心者や初級者はボールの違いを明確には区別できないのではないでしょうか

でも、今後継続してテニスを楽しみ、上手くなっていこうと考えている人は、

プレッシャーボールも使用して、TPOを考えてボールを選んで使うことをおすすめします。

やはり新品のプレッシャーボールは上手くなればなるほど気持ちよく打てます!

まとめ

新品のプレッシャーボールは打った感じがよくおすすめですが、費用面もあり

全てを新品で利用することはできません。

スクールのお下がりのプレッシャーボールを使っているのですが、

ノンプレッシャーボールの方が、気持ちよく打てたりすることがあります。

季節やコート、技術のレベルによってもどちらのボールを選ぶかは変わってきます。

経験をつんで、違いが分かるプレーヤーになることが大切になるのではないでしょうか!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です