テニススクール コーチが変わると何が変わる?!

テニススクールに通い始めて、ちょうど1年になります。

この11ヶ月間は、同じコーチに担当してもらっていましたが、

コーチが異動になり、新しいコーチが担当し約1ヶ月が経ちます。

コーチが変わると、同じテニススクールでもやり方や、アドバイスが変わるようです。

コーチが変わると何が変わるのでしょうか?

コーチが変わって変わったことは?

以前のコーチと現在のコーチは対象的な部分があります。

◆以前のコーチ

・和気あいあいの楽しいレッスン
・上のクラスに上がる人はいない?

◆現在コーチ

・時には、熱心に(うるさく)指摘
・上のクラスについて言及!

以前のコーチは、コーチと言いながら、テニススクールの支配人という運営者の面も持っていました。

人当たりがよく、レッスンも和気あいあいという感じです。

もちろん初級コースなので、あまり厳しくやっていないということもあります。

気になるのは、そのクラスには10年を越えるような人たちもいるのです。

私が入会してからも、誰も上のクラスに挙がった人はいないのです。

そもそも10年もレッスンを受けて上のクラスに行けないのは、

スクール自体に問題が無いのでしょうか・・?

長く通っている人はそれなりに上手いので、もしかするとワザと上のクラスに上がらないのかもしれません。

もしくは経営的視点で上のクラスには上げないようにしているのかもしれません?!

現在のコーチは、元東京代表で普段は初級クラスを担当することのないコーチです。

まだ1ヶ月なので、分からないところも多いのですが、

生徒を上手くしようとする意欲が感じられます。

時々、中級クラスのことを口にして、生徒のモチベーションを上げようとしています。

どんなコーチが良いコーチ

どんなコーチが良いコーチなのでしょうか?

テニススクールなので、テニスを上手くしてくれるコーチが良いコーチの最低条件です!

でも、長年やっていて上のクラスへのモチベーションが低い(ない)人は、

レッスン自体が楽しいことが大切な要素のようです。

私の場合は微妙です。

外でテニスをやる仲間は、皆中級以上です。

あまり違和感なくできているので、それはOKなのですが・・

やはり、テニススクールでもレベルが上がったと言われたいのです。

仲間が言っている別のスクールでは、初級⇒中級⇒中上級⇒上級ですが、

通っているスクールは、初級⇒中級⇒上級

なので初級と中級の間の壁が高いのかもしれません。

◆良いコーチ(初級)は

 ・テニスを上手くしてくれる

 ・レッスンが楽しい

 ・アドバイスが具体的で分かり易い

現時点では、この3つを挙げておきます。

コーチ視点の良いコーチは「確実に上達するために良いテニスコーチを選ぶ方法

レッスンの内容の違い

レッスンの大きな流れはあまり変わりません

◆レッスンの流れ
 ・コーチによる球出し
   フォア、バックハンド、アプローチショット、ボレー、スマッシュなど
 ・サーブ練習
 ・コーチと1対1の打ち合い、他は生徒同士の打ち合い
 ・試合形式の練習

です。

◆以前のコーチと異なる点は
 ・しっかりみてアドバイスをしてくれる
 ・球出しの流れが止まることがある
 ・アドバイスが具体的
 ・トークは以前のコーチが上

新コーチによる球出しは左右に行いますが、片側を注視しています。

アドバイスをするときは、度々流れが止めて打ち方を指導します。

以前は、流れを止めることは無く、アドバイスも少なかったと思います。

以前のコーチは、力が入っているとか体が回転していないなど感覚的な表現が多く、

実際にどう実現してよい分からないかったのですが、

新コーチは実行しやすい表現で使ってくれます。

でも皆とのコミュニケーションやトークは以前のコーチが上です。

これは、接している期間が長いこともありそうですが・・

アドバイスの違い

以前のコーチからは、いつも同じアドバイスを受けていました。

現在のコーチからも、また違うアドバイスを受けています。

コーチによるアドバイスの違いはあるのでしょうか

◆以前のコーチからは
 ・フォアハンドは体の回転で打つ
 ・サーブに回転をかける
 ・バックはスライスがおすすめ
 ・ボレーはスライス気味に打つ

の4つを言われていました。

もちろん、大分改善はしているはずですが・・ フォアを体の回転で打つは最後まで言われていました。

◆現在のコーチからは
 ・サーブ 2時の角度で打つ
 ・右足がしっかり固定できていない
 ・しっかり止まってから打つ
 ・正面に来たボレーはサイドステップして打つ

右足がしっかり固定できていないは、フォアを打つときに右足に一度体重を乗せ足を固定してからボールを打つということです。

これは、しっかり止まって打つとある意味共通しています。

以前のコーチよりは現在のコーチの方がより具体的で分かり易い気がしています。

現在のコーチからは、これからドンドンアドバイスを貰えそうです。

まとめ

テニススクールの良いコーチは、テニスを上手くしてくれるコーチです!

でも、そんなに単純ではありません。

楽しく、気持ちよく上手くなるのが、大人のテニススクールの良いコーチです。

楽しさや気持ちよくする割合がどれくらいが大事なところです。

このさじ加減がコーチによって異なるようです。

また上手くなった実感があるとモチベーションが上がります。

クラスが上がるのが分かり易いのですが、

スクールの事情もあるので、上手くなっていることを伝えてくれるのも

よいコーチなのかもしれません!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です