ベンチプレス 楽しく強くなる情報満載!!

ブログ「おとたの」では多くのベンチプレスに関する記事を投稿してきました。今回ベンチプレスの記事をカテゴライズして一覧にしました。

「おとたの」管理人のベンチプレス歴は25年を越えました。パーソナルレコードは125㎏です。期間の割には弱いというのが正直なところです。でも長くトレーニングを行うことで、色々なことを知ることができ、思いもあります。

66歳の現在も先日120㎏を挙げました。130㎏を挙げることを目指してトレーニングをしています。

1、ベンチプレスを楽しむ

楽しいベンチプレス  おすすめ

この「楽しいベンチプレス」記事はベンチプレスに関する最初の記事です。

ベンチプレスは、何故楽しいか?について記載しています。 「ベンチプレスってカッコいいじゃないですか!」

ベンチプレス 記念日を大事にするとベンチプレスをより楽しめます!! 100㎏を挙げた日を覚えていますか!?

ベンチプレスを楽しむために、100㎏などの区切りの重量を挙げるときはイベント化すると、記憶にも残りより、ベンチプレスを楽しむことができます!

ベンチプレス 継続して良かった 再び120kgに成功!!
久しぶりに、ベンチプレスで120kgが挙がりました! やった!という感じです。でも何でそんなに嬉しいのでしょうか?!

65歳ベンチプレス 重量・体形は変わらないけど・・最近嬉しかったこと!
ベンチプレスの目的は、より重たい重量が挙がることと、体形が変わることです! この年になると本来の目的を達成することはあまりありませんが、最近嬉しかったことは!

 

2、ベンチプレスを楽しくするツール

RM換算表

RMとはレペティション マキシマムの略です。1回上げるのが限界の重量を1RM、10回挙げるのが限界であれば10RMというように表現されます。RM換算表を使うと、ベンチプレスで80㎏が10回上がる人が、MAX(1RM)で何キロ挙がるか推定ができます。

ベンチプレスRM換算表 換算表は正しいの?!  人気/おすすめ

RM換算表はとても便利なツールです。でもどこまで正しいのでしょうか? 周りでベンチプレスを行っている人はかなり誤差が小さいようです。でも高重量を扱うアスリートでは、ずれが大きくなるようです。

ベンチプレス RM換算表 RM換算ツールを作成してみた!  超人気/おすすめ

多くのWebで紹介されているのはRM換算表ですが、知りたい挙上重量やレップ数の組み合わせが、載っていない場合があります。RM換算表をプログラム化することで、挙上重量とレップ数を入力することで、ほとんど全ての換算が瞬間的に計算できます。

ダンベル⇔ベンチプレス換算

ダンベル・ベンチプレスをメインで行っている人は、シャフトで行う通常のベンチプレスでどれくらいの重量があがるか気になるところです。この換算も定番の式があります。

ダンベル・ベンチプレスの重量 ⇔ ベンチプレスの重量の換算ツールを作成してみた! 人気/おすすめ

ダンベルベンチプレスからベンチプレスの変換、その逆も併せてプログラム化しました。簡単な変換表もつけています。

ベンチプレスのフォーミュラー係数

ベンチプレスは体重が重いほど、当然高重量を扱えます。フォーミュラー値を計算すると、体重の影響を除き本当に強い人を判定できます。大会の最優秀選手を選ぶときに使用されたりします。

ベンチプレス ウィルクス・フォーミュラを使って記録を比較してみた

フォーミュラー値ってどんなものか説明しています。管理人のフォーミュラー値の伸び、全日本の選手のフォーミュラー値の比較をしています。

ベンチプレスの年齢を考慮したレベル判定

ベンチプレスのパフォーマンスは、年齢の影響は小さい種目です。それでも年齢の影響はあります。年齢の影響を考慮したときに自分の実力がどれ位か知れたら、モチベーションも上がります。

ベンチプレス レベル判定ツール 日本記録を基に、階級と年齢を考慮して作成してみた! 普通の人でも継続すると全日本レベルになれる?! 人気/おすすめ

このツールは男女、年齢、階級(体重)を選択すると、日本記録レベル、全日本出場レベル、アスリート、上級者、中級者、初級者のそれぞれのレベルの挙上重量が自動的に提示されます。算出は、日本記録からの最小二乗法にて計算しています。とても面白いオリジナルツールなのでぜひ一度試してください。

ベンチプレスの好不調を確認

ベンチプレス 挙上重量の伸びや好不調の波をデータで確認してみよう! ベンチプレスの伸びを確認するツール

5つのデータをもとに最小二乗法で、調子が上がっているか下がっているかを確認するツールです。使用する側の知識や使い方により有効に使用可能です。

ベンチプレスのプログラム

ベンチプレス 重量を伸ばすプログラム6選

ベンチプレスのパフォーマンスを効率的に伸ばすプログラム6の紹介です!

ベンチプレス 5レップ・5セットの重量とMAX重量の関係は?!

5レップ・5セットのトレーニングでしっかりしたフォームでセット重量95kgが挙がれば、MAXは120kg!?

ベンチプレス 5×5のセット重量を上げるタイミングは?!

定番の5×5トレーニングでセット重量を上げるタイミングについて考えてみました。

ベンチプレス 60歳でパーソナルレコードを挙げたサイクルトレーニング

 125kgのパーソナルレコードを挙げたときの具体的なサイクルトレーニングようすの紹介です。

ウィルクス・フォーミュラに変わるIPF GLポイント

ベンチプレス 大会に出ない人もIPF GLポイント ツールで自分の強さを確認しよう!
以前はパワーリフティングなどの強さを比較するツールでウィルクス・フォーミュラを使用してましたが、現在は精度を向上させたIPF GLポイントを使っています。このツールを作成しました。

ベンチプレスの目標設定はどうやるの?!
ベンチプレスの目標、特にMAXの更新についての考え方や方法について考えています

ベンチプレス 何歳まで記録を更新できる!?

年齢が上がっていくと気になるのは、いつまでパーソナルレコードを更新できる可能性があるかということです。

ベンチプレス 何歳までMAXを伸ばすことができるの?! 推定ツールを作成してみた!

このツールを使うと自分が何歳までMAXを伸ばすことができるか推定できます!!

ベンチプレス 60歳代でのMAX更新の可能性はあるのか?!

60歳代でも記録を更新できるポイントを考えてみました!!

3、ベンチプレスのレベル

初心者・初級レベル

ベンチプレス 運動していない人が75㎏を挙げるまで

全く運動していなかった管理人が1年3ヵ月かかってベンチプレス75㎏挙げるまでの記録。多くの人は、より短い期間で達成できるのではないでしょうか!?

ベンチプレス 100㎏を目指す初心者におすすめのトレーニング方法と意識 絶対挙がる100㎏!!

ベンチプレス初心者・初級者のうちに理解して欲しい、強くなれるトレーニング法や意識を紹介しています!

ベンチプレス 初心者に知って欲しいブリッジに重要さ
最近初心者の人と一緒にトレーニングをしました。改めてブリッジの大切さを再認識しました。彼は10kgMAX更新です!

中級レベル

ベンチプレス 中級レベルについて考えてみた人気

ベンチプレスでどれくらい挙げられたら中級レベルなのか? を考えてみました。体重75㎏なら90㎏挙げられれば中級と考えられますが、体重別に考えるとそれほど単純ではないようです。

ベンチプレスの中級者と中高年愛好者 おすすめのトレーニング
ベンチプレスの中級者と中高年は似ているところがあります。トレーニングの注意点やトレーニング方法を紹介します!

 

上級レベル

ベンチプレス 120㎏で長期停滞中 なんで記録は伸びないの?!

管理人のベンチプレスの長期停滞の状況を紹介しています。自己分析による今後の強化ポイントを考えています。

ベンチプレス 100㎏超えてから 記録が伸びるのに必要な期間 人気

挙上重量が100㎏を越えてくると伸びが悪くなってきます。年間5㎏伸びるとよい方ではないでしょうか、管理人の伸びを色々な条件で紹介しています。

ベンチプレス 120㎏挙げるための トレーニングと期間人気/おすすめ

ベンチプレスで120㎏を挙げるためには、それなりの計画やトレーニングが必要です。管理人がバセドウ病になり長期間トレーニングができなかった後、再度120㎏までもどした過程を紹介しています。

ベンチプレス100kgを挙げるに必要なものは何?

100kgを短期間に挙げるためのポイントをまとめています。100kgを目指している人にはおすすめです!

4、ベンチプレス強くなるための3つの要素

ベンチプレスが強くなるためには、①筋肉が太くなって強くなること(筋肥大)、②動作(テクニック)が上手になること、③神経系の抑制が低減されることの3つの要素が大切と言われています。この3つの要素に関する記事を集めてみました。

筋肉トレーニング(筋肥大)

ベンチプレスが強くなるための3つのポイントのうち筋肥大は一番の基本と言えます。でもトレーニングが苦しいこともあり、つい避けることもあります。MAX重量が落ちてきたときは、筋肥大が十分かチェックしましょう!

ベンチプレス MAX維持やダウンに対抗する方法 パフォーマンス向上のポイントに対して新しいことを取り入れてみた!

ベンチプレスを長く続けていると、ベースになる筋肉自体の強化を忘れることがあります。MAXを維持したり、向上させるための基本は筋肉の強さです!

ベンチプレス MAXが低迷! 5rep 5セットを8rep 3セットに変えてみた! 8repはとても重たいです・・

8レップ 3セットは基本的なセットの組み方で、どちらかというと筋肥大を主眼においています。長期間5レップでセットを組んでいると8レップのトレーニングは厳しく感じます。

神経系トレーニング

ベンチプレスを競技で行うためには、神経系のトレーニングはとても大切なトレーニングです。もちろん筋トレを継続して行うとMAX重量は伸びていきますが、同時に体が大きくなり体重が増加します。

競技は体重別で行るので、体重増なしに挙上重量を上げて行く必要があります。それを行うためには神経系のトレーニングは、とても大切なトレーニングになります。

ベンチプレス 緊急事態明け 神経系トレーニング 2ヶ月で100㎏から120㎏に!!

新型コロナで2か月以上ジムに通うことができず、ベンチ台を使うことができませんでした。挙上重量を120㎏までもどすために選択したトレーニング方法は5レップ、5セットのトレーニング方法です。

ベンチプレス 効率的に強くなるためのトレーニング方法は!? サイクルトレーニングと5×5トレーニング 人気/おすすめ 

サイクルトレーニングも5×5トレーニングも多くの人が取り入れているベンチプレスのトレーニング方法です。でも効率的なのは圧倒的に5×5トレーニングです。この効率性は神経系が改善されているからだと考えられます。

ベンチプレス 神経系トレーニングって何? 超人気/おすすめ 

神経系トレーニングを行うと抑制されていて動員されていない筋細胞がより動員されるようになります。神経系を発達させてMAXを更新させましょう!

ベンチプレス 神経系トレーニングの限界はどこ? 超人気/おすすめ 

神経系のトレーニングはとても効率的ですが、同じ刺激を続けると数ヶ月で限界が来ます。筋トレも含め新しい刺激をいれること大事そうです!

テクニックの向上

ベンチプレスはシンプルですが、奥が深いです。特に挙上MAX重量にこだわったり、試合に出る人はルール内での技術の習得が必須になります。いわゆるパワーフォームがそれにあたります。

ベンチプレス バーの握り方、握り幅について考えてみた 人気 

ベンチプレスにおいてバーの握りは下す位置やブリッジの高さ、足の使い方で変わってきます。でも基本は腕の芯にのせることです!

ベンチプレス 2段階フォームどんなメリットがあるの?! 動画あり 

競技をやっている人も行っている2段フォームですが、人により目的は違うようです。2段フォームにした方がフォームが安定する感じを受けています。

ベンチプレス バーを下す位置について考えてみた 下す位置はフォームや人により異なります・・

バー下す位置は真下に下す場合とお腹側におろす場合があります。お腹が下すと足が使い易くなります。真下に下した方が力が出やすい人も多いので自分がどちらのタイプかを見極めるのが大事です。

ベンチプレス 挙上重量を上げるためにブリッジを高くすると腰を痛めます! どこまで攻めるのが正解なの?

足を頭側にひき、ブリッジを高くすると、重量は挙がり易くなるのですが、体が硬いので腰が浮きやすくなると同時に腰が痛くなります。こんな人におすすめのフォームは・・

ベンチプレス 記録が伸びないときの必殺技 足を使って挙げる!! これってレッグドライブ!? 人気記/おすすめ 

足を使って挙げるレッグドライブは技術的ハードルは高いですが、MAX重量が停滞していてまだ試していない人はおすすめのテクニックです! 

ベンチプレス バーの握るときの手首は? 立てる? 寝かせる?
ベンチプレスを行うときに目的により手首を寝かせたり、立てたりしているようです。より重たい重量を挙げたいときはどちらでしょうか?

体の硬い人のベンチプレスのフォーム ルール変更対応で足が使い易くなった?!
ベンチプレスのルールが変更されました。フォーム変更に苦戦をしています、足で押してブリッジを作るようにしたら足で押す感覚が・・

ベンチプレス 新ルール用のフォームが安定してきた! 新しいフォームのメリット、デメリットは?!
2023年に変更されたベンチプレスのルールにより新フォームに変更しました、そのメリットやデメリットを紹介します。

ベンチプレス 肩を痛めて試した! 手幅と下す位置の組み合わせはどれがベスト?!
肩を痛めていても、手幅や下す位置を変えると、痛みが軽減します。色々試してみたら!

ベンチプレスMAX挑戦 ゆっくり下す人がいるけど・・何がよいの?
ベンチプレスの上級者の中には、ゆっくりとバーを胸に下す人がいます。その理由は・・

ベンチプレス 最近背中に疲労を感じるようになったけど・・これって何?!
最近フォームの組み方を変えブリッジがよくなったようですが、背中に疲労を感じています!!

ベンチプレス ベンチ台の高さはパフォーマンスに影響あるのか!?

ベンチプレス台の高さの正解は? ベンチプレス台の高さがパフォーマンスに影響しない方法についても考えます。

ベンチプレス 下すスピードで変わる効果と挙がり方

ベンチプレスでバーをゆっくり下すと色々な利点があります。是非やってみては!

 

5、ベンチプレストレーニング方法

より広い範囲でトレーニングについて考えることが効率よくパフォーマンスを向上させるコツです。

ベンチプレストレーニングあれこれ

ベンチプレス パーソナルトレーニングをお願いしてみた

ベンチプレスはシンプルですが奥が深い競技です。効率よくパフォーマンスを上げたいのであれば、パーソナルトレーニングをお願いするのもおすすめです。

筋トレ 長期間休むと どうなる? ベンチプレスで考えてみた! 人気 

1ヶ月以上トレーニングを休むとパフォーマンスには影響がでます。管理人の過去のデータを元にベンチプレスで長期休んだときのパフォーマンスのダウンについて考えています。

ベンチプレス 2ヶ月間トレーニングしないとどうなった!?

新型コロナの影響で2か月間以上ジムにいくことができず、ベンチプレスを行うことができませんでした。一体どれくらいパフォーマンスが落ちているのでしょうか?

ベンチプレス あなたはどちら派? 筋トレ派 or MAX追求派

ベンチプレスは胸、肩、三頭筋などを鍛える代表的なトレーニングです。強力なボディメイクの武器ですが、MAXを追求することで、ベンチプレス自体を楽しむこともできます。

ベンチプレス 週何回やれば強くなれる? 人気/おすすめ 

エブリベンチは、毎日ベンチプレスを行うトレーニングですが、現実にはなかなか難しいです。超回復の理論を考えると2~3回のトレーニングがおすすめです。

ベンチプレス 長期間やって最近分かった 挙上重量を上げるためのポイント 人気/おすすめ 

ざっくりでは、挙上重量を上げるポイントは、「ベンチプレス自体を競技と考える」怪我をしない」の2つです!

ベンチプレス MAX挙上重量に効果があるのは レップ数いくつのトレーニング!? 人気/おすすめ 

現在のトレーニングのねらい(筋肥大、神経系向上、テクニック向上)で選択するレップ数は変わってきます。

ベンチプレス お気に入りのトレーニングが、いつの間にかマンネリ化!?マンネリ化は気持ちしだい!?でも気がつかないことも!!

マンネリ化していることを気が付いてないのがマンネリ化です。自分では気づかないことが多いのです!

ベンチプレス あまり話題ならない ベンチプレスの挙上重量の合計とMAXの伸びの関係! トレーニングの質も監視できます!

トレーニングのベンチプレスの挙上重量の合計は、実力の下支えになってくれています!

ベンチプレス パフォーマンスを維持する方法 トレーニングが長期でできなかったり頻度が落ちるときはどうする!?

パフォーマンスの維持のためには、パフォーマンス向上するための3つのポイントのうちどれが欠けているかを考えます

ベンチプレス 肩を痛めるフォームはMaxを更新できるフォーム!?
ベンチプレスのMAXを挙げたくてトレーニングやフォームを攻めると肩を痛めます。注意点は?

ベンチプレス 年齢とともに記録が低下するのは筋質劣化のせい!? 対策は?
ベンチプレスの記録は残念ながら年齢とともに落ちていきます。その原因の一つは筋質のよるものです。何か対策はないのでしょうか?

ベンチプレス パフォーマンスを落とす一番の原因は関節痛!! 治療の現実
関節を痛めるとベンチプレスのパフォーマンスが落ちてしまいます。どんな治療があるのでしょうか?

ベンチプレス 肩の痛みがでたときのトレーニング
肩の痛みがとれません、痛めた経緯とトレーニングの状態を紹介します。

ベンチプレスの腰痛 デスクワークが多い人におすすめ腰痛の改善方法
デスクワークが多くベンチプレスを長年やっている人に多いのが腰痛です。腰痛の改善方法を紹介しています!

ベンチプレス 丁寧な5×5トレーニングで区切りの95kgまで復活
セット重量95kgで5レップ、5セットが挙がるようになると、120kgがあがる可能性があります!

ベンチプレス 大会参戦後調子は最悪 これってピークアウト!?
久しぶりに大会に出た後、調子が悪くなっています、これって何がおこっているのでしょうか?

ベンチプレス 堕ちたセット重量をどうやって上げる? 85⇒90kg!?
久しぶりに大会に出た後、地道にセット重量を上げるトレーニングを行っているようすです!

ベンチプレス セット重量が落ちる原因は何?
セット重量がおちてから、なかなか戻りません。セット重量が落ちた原因があるはずです! 色々考えてみました。

ベンチプレス サイクルトレーニングは何サイクルまで有効?!
サイクルトレーニングを継続して行っていると、何サイクルまでが効率的に機能するかを知りたくなりませんか?!

ベンチプレス 背中を使えない人は、この2つを試してみて!!

背中を使うことを実感できるのは、2段フォームとテンポベンチです。一度背中を感じると、その後は感じ安くなります!

補助トレ

補助トレーニングは、伸び悩んでいる時に有効です。自分の弱いパーツを強化できます。

ベンチプレス 100㎏を目指している人におすすめ 自宅ダンベルトレーニング おすすめ 

ジムに通えずにベンチプレスをできないときもある人にとって自宅でダンベルトレーニングができる環境があるのは、とても有り難いことです。片手30㎏で16回できると、ベンチプレスで100㎏あがる計算です!

ベンチプレス 補助トレーニング どんなトレーニングが効果的なのか考えてみた 人気/おすすめ 

補助トレといっても色々あります。自宅で簡単にできる補助トレ、ベンチプレス台で行う補助トレ、弱い部位を強化する補助とれなどを紹介しています。

ベンチプレス好きにおすすめの筋トレ 胸、肩、3頭は大きくなるけどバランスが悪い・・ 体力がないをカバーしたい!

ンチプレスに夢中になると、体のバランスがくずれてきます。バランスよく鍛えるための補助とれを紹介しています。

ダンベルでできる おすすめのベンチプレスの補助トレーニング

ベンチプレスのダンベルを使用した補助トレを紹介しています。合わせておすすめの重量可変のダンベルを紹介しています。

ベンチプレスの補助トレ ダンベルショルダープレス

ベンチプレスの補助トレとして、ダンベルショルダープレスを行うとMAX重量が20kgアップできると言われています!!

ベンチプレスの補助トレ インクラインベンチで大胸筋上部を鍛えろ!

インクラインベンチで大胸筋上部を鍛えると肩を痛めにくくなると同時に、カッコイイ体形になります!

ベンチプレス 新しい刺激や補助トレにおすすめ テンポベンチプレス

テンポベンチはMAXにチャレンジするフォームと同じフォームで色々な刺激をいれることができます。新しい刺激を入れたいときにおすすめです!

6、おすすめのジム・ベンチプレスグッズ

ベンチプレスもお気に入りのグッズがあるとモチベーションはあがり、パフォーマンス向上につながります!

ベンチプレス100㎏を目指す人、筋トレをしっかりやりたい人におすすめのジムは!?

ベンチプレスや筋トレをしっかり理解して効率的にパフォーマンスを向上させたい人におすすめのジムを紹介しています。トレーナが優秀で食事指導があったり、設備が充実していることがポイントになります。

自宅トレーニングでベンチプレス100㎏目指せる 低価格のベンチプレス台ランキング

 自宅でベンチプレスで100㎏を目指せる、定価価格のベンチプレス台を選ぶポイントとおすすめベンチプレス台6選の紹介です。

ベンチプレスや筋トレ用のトレーニングベルトの効果と選び方 おすすめベルト12選

お気に入りのトレーニングベルトを見つけられるとトレーニングは楽しくなります。4つのカテゴリでおすすめのベルトを紹介します。

ベンチプレス・筋トレ好きにおすすめの本 5選

ベンチプレスや筋トレ愛好家におすすめの本を選んでみました!

ベンチプレスのパフォーマンスを上げるグッズ6選 必須アイテム あると便利なグッズ メンテナンスグッズ

パフォーマンス向上と体のメンテナンスに焦点をあてたグッズを紹介しています。

ベンチプレス好きにおすすめ ベンチプレスの本

YouTubeは一つのトピックスを手軽に理解するのにおすすめですが、優れた本はいつでもそばに置いて、理解を深めるのに役立ちます。

7、60歳代ベンチプレス

管理人は60歳代になってもベンチプレスを楽しんでいます。130㎏を目指してまだまだ発展途上です!

ベンチプレス 60歳代 記録は伸びるの?! 63歳で130㎏に挑戦中 時間は増えたが体は・・・ おすすめ/人気 

130㎏を挙げる秘策は、「プロのチェック」と「アドバイスと衰えたと感じた部分の強化」です。

ベンチプレス 120㎏オーバーの壁に再々チャレンジ中・・ 今回は秘策を用意した!

120㎏まではあがるのですが・・ その先がなかなかです。奮闘中のようすの紹介です。

60歳代ベンチプレス 筋トレで筋肥大、突然重量増加!! でもベンチプレスパフォーマンスは停滞!?

60歳代で補助トレで筋トレを強化したら筋肥大し体重が増加しました! ベンチプレスの記録にも反映されるのでしょうか?

60代ベンチプレス 他の運動をしてもMAXは維持できるの?! 最近やっと120㎏までもどってきました! MAX維持のポイントは何?!

60歳代で色々な運動を始めたため体がついてきていなかったのですが、最近少しずつ慣れ、ベンチプレスが120㎏までもどってきました!

ベンチプレス 60歳代のリアルは!!
60歳代でベンチプレスを継続している人は減ってきます。60歳代でのトレーニングのリアルを紹介します。

65歳 第二の人生の筋トレは迷走中・・

夏の暑さ、前日の運動、体のあちこちが痛い等々で筋トレは迷走中です。愚痴を書いています。

ベンチプレスを長く続けるためには?!

ベンチプレスを長く続ける理由ややっていて良かったことを紹介しています!

ベンチプレス 年齢による衰えはどの程度?!

年齢とともにベンチプレスのパフォーマンスも落ちていきます・・4つの指標で評価してみました。

ベンチプレス 67歳 74kgで120kg成功!

67歳で120kgを挙げることができました。更に記録を伸ばしたいのですが・・

 

8、ベンチプレスその他の話題

ベンチプレス大会参加のすすめ 大幅記録向上のチャンス

過去に東京大会に参加したことがあります。大会参加の手順や大会のようすの紹介です。

腕立て伏せとベンチプレスどちらがおすすめ? 筋トレ有酸素運動と究極の筋トレ!
腕立て伏せとベンチプレスは似た種目です。でも突き詰めるとその効果は変わってきます。

ベンチプレスにジムで夢中な人におすすめ 地方大会にでてみたら!?
9年ぶりにベンチプレスの東京大会に出てみました! 大会でしか得られない楽しみやメリットは?!

 

おすすめ ベンチプレスサイト 「BENCH PRESS STRONGER

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です